検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

子どもの発達と教育     

著者名 佐々木 保行/編著
出版者 ブレーン出版
出版年月 1992.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111725966371.4/サ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1992
371.45 371.45
児童

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000712875
書誌種別 図書
書名 子どもの発達と教育     
書名ヨミ コドモ ノ ハッタツ ト キョウイク 
著者名 佐々木 保行/編著
著者名ヨミ ササキ ヤスユキ
出版者 ブレーン出版
出版年月 1992.9
ページ数 293p
大きさ 21cm
分類記号 371.45
分類記号 371.45
ISBN 4-89242-027-1
内容紹介 子どもとは何か? 子どもを取りまく社会的変動を踏まえ、子どもの発達と教育との相互の関連性の問題に、歴史、社会、教育、文化等の様々な視点から多面的な検討を加え、あらためて子どもの本質をとらえなおす。
件名 児童
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 “子どもとは何か?”“子どもをとりまく問題は?”少産化・少子化の傾向が続くなか、あらためて子どもの本質をとらえなおす多角的アプローチ。
(他の紹介)目次 1章 子どもの発達と母性―母親の役割とは何か
2章 子どもの発達と父性―父親の役割とは何か
3章 子どもの発達と祖父母―祖父母の役割とは何か
4章 子どもの身体と運動機能―しなやかな子どもとは何か
5章 子どもの健康と病気の予防―小児成人病について
6章 子どもの発達と教師―教師の役割とは何か
7章 子どもの感性と児童文学―子どもの豊かな感受性とは何か
8章 子どもの心の病理と精神的健康―子どもの健やかな精神とは何か
9章 子どもの発達障害と教育―子どもの障害とは何か
10章 子どもの生活と歴史―子どもとは何か
11章 子どもの文化と情報化―子どもの社会とは何か
12章 子どもの権利と福祉―子どもの人権とは何か
13章 子どもの発達と国際化―国際化の課題とは何か


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。