検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

フィールドとしての宗教体験     

著者名 島田 裕巳/著
出版者 法蔵館
出版年月 1989.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110503927161/シ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

島田 裕巳
1989
宗教学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000248276
書誌種別 図書
書名 フィールドとしての宗教体験     
書名ヨミ フィールド ト シテ ノ シュウキョウ タイケン 
著者名 島田 裕巳/著
著者名ヨミ シマダ ヒロミ
出版者 法蔵館
出版年月 1989.11
ページ数 219p
大きさ 20cm
分類記号 161.04
分類記号 161.04
ISBN 4-8318-7174-5
件名 宗教学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 理想のコミューンを求めて挫折した自らの体験を核に、岸本英夫ら先達の生と死の意味を問い直し、客体と主体の揺れ動く素粒子物理学から、調査自体を一つの「イニシェーション」と捉える新しい人類学、「物語」を導入することで患者に自律性を回復させる医療宗教学まで、世界の意味を読みかえる宗教的思考の可能性を幅広く探った論集。
(他の紹介)目次 物語としての宗教(こころとからだをどう救済するか―医療宗教学への道
物語としての宗教―象徴の機能する場)
宗教学者は何を体験したか(方法としてのイニシエーション―科学の視点の相対化のために
自己の死を見つめる―岸本宗教学の誕生
ビヨンドの思想―聖と俗のかなた)
私自身の物語(イニシエーションと体験
閉ざされたユートピア
コミューンの現在)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。