検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

地球46億年物質大循環 地球は巨大な熱機関である  ブルーバックス  

著者名 月村 勝宏/著
出版者 講談社
出版年月 2024.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4013359049450/ツ/ヤング18-21一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
450 450
地球

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001826329
書誌種別 図書
書名 地球46億年物質大循環 地球は巨大な熱機関である  ブルーバックス  
書名ヨミ チキュウ ヨンジュウロクオクネン ブッシツ ダイジュンカン 
著者名 月村 勝宏/著
著者名ヨミ ツキムラ カツヒロ
出版者 講談社
出版年月 2024.1
ページ数 326p
大きさ 18cm
分類記号 450
分類記号 450
ISBN 4-06-534672-3
内容紹介 熱機関である地球は、その内部の熱でさまざまな物質を循環させて、生命に適した環境をつくりあげてきた。地球の成り立ちそして進化を、俯瞰した目で眺め、解説した地球科学の入門書。
著者紹介 東京都生まれ。東京大学大学院理学系研究科鉱物学教室修士課程修了。産業技術総合研究所客員研究員。理学博士(東京大学)。
件名 地球
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 マントルも大陸も海洋底も、「水」や「二酸化炭素」などを出し入れして、さまざまな物質に変化しながら循環している。「熱い場所」では揮発性物質を放出し、「冷たい場所」では揮発性物質を取り込むという、シンプルな「たった一つの原理」で地球がわかる!
(他の紹介)目次 第1章 太陽系にある元素と揮発性物質
第2章 太陽系惑星と原始の地球
第3章 地球の物質循環
第4章 ゆっくり変化した地球
第5章 物質循環の中の生命の誕生
第6章 二酸化炭素と大陸地殻
第7章 粘土:冷たい環境でできた物質
第8章 親銅元素とウランの循環
第9章 熱機関である地球
(他の紹介)著者紹介 月村 勝宏
 1953年、東京都生まれ。東京大学教養学部基礎科学科卒業。東京大学大学院理学系研究科鉱物学教室修士課程修了。1979年通商産業省(現経済産業省)地質調査所(現産業技術総合研究所)研究員、1986年理学博士(東京大学)、1987〜1988年ワシントン州立大学博士研究員、1999年地質調査所鉱物特性研究室長、2001年産業技術総合研究所深部地質環境研究センター副研究センター長。現在は産業技術総合研究所客員研究員。専門分野は、結晶学、鉱物学、地球科学。専門は、鉱物の結晶造解析、鉱物資源の研究、高レベル放射性廃棄物処分の安全性の研究、小角散乱による非晶質ナノ粒子の研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。