検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本現代文学全集 70巻 中野重治・小林多喜二 集    

著者名 中野 重治/著者   小林 多喜二/著者
出版者 講談社
出版年月 1980


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5011943346918/ニ/70図書室16一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 功
2021
450 450
地学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000478885
書誌種別 図書
書名 日本現代文学全集 70巻 中野重治・小林多喜二 集    
書名ヨミ ニホン ゲンダイ ブンガク ゼンシユウ 
著者名 中野 重治/著者
著者名ヨミ ナカノ シゲハル
著者名 小林 多喜二/著者
著者名ヨミ コバヤシ タキジ
出版者 講談社
出版年月 1980
ページ数 0483
大きさ 22
分類記号 918.6
分類記号 918.6
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ふつうは見られない、すばらしい景色を「絶景」といいます。見たら思わず「きれい!」「すごい!」とつぶやいてしまう絶景が、世界や日本にはいくつもあります。でも、絶景は、昨日や今日できたものではありません。長い年月をかけて、大地の活動、雨や風、川の流れや海の波、生物の活動、ときには宇宙からきた隕石などが、その土地などに働きかけてできたのです。この本では、だれもがふしぎに思う絶景の疑問に、ズバリ回答します。最初から読むのもよし、美しい写真をじっくりとながめるのもよし…あなたの好きなスタイルで、絶景のふしぎをめぐる旅を楽しんでくださいね。
(他の紹介)目次 第1章 山と大地の絶景のふしぎ(深さ1600mもの大峡谷はどうやって生まれたの?
切り株みたいな形の丘はどうやってできたの? ほか)
第2章 岩や岩山の絶景のふしぎ(なぜジャングルの中に岩山がそびえているの?
そびえ立つ「悪魔の塔」の正体は? ほか)
第3章 海や海岸の絶景のふしぎ(干潮時に大聖堂が現れるビーチがある!?
島の周りに岩の帯がならんでいるのはなぜ? ほか)
第4章 川や湖の絶景のふしぎ(空と地上がひとつになる場所がある?
人がプカプカ浮いてしまう死海のひみつとは? ほか)
(他の紹介)著者紹介 佐野 充
 静岡県富士宮市生まれ。日本大学文理学部特任教授、富士学会理事長、理学博士。地理学者として、人間と自然の関わりや、それを活かした街づくりなどの研究をおこなう。日本地理学会理事、日本地域政策学会理事、ツーリズム学会理事などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。