検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

世界の国旗     

著者名 吹浦 忠正/監修
出版者 学研
出版年月 2002.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113911333J28/セ/書庫2児童書一般貸出在庫  
2 中央図書館0113911390JR28/セ/子供百科24児童書貸出禁止在庫   ×
3 新琴似2012043549288/セ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
490.2 490.2
医学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006200006655
書誌種別 図書
書名 世界の国旗     
書名ヨミ セカイ ノ コッキ 
著者名 吹浦 忠正/監修
著者名ヨミ フキウラ タダマサ
版表示 最新版
出版者 学研
出版年月 2002.12
ページ数 231p
大きさ 29cm
分類記号 288.9
分類記号 288.9
ISBN 4-05-401896-3
内容紹介 世界193か国の国旗の全てを、1ページ1国家ずつオールカラーで紹介。人口や産業、通貨単位等知りたい情報が満載。国名は2002年10月現在の独立国(国連加盟国又は日本政府承認国)とする。96年刊の最新版。
件名 国旗
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 聴診器、レントゲン、輸血、ワクチン、麻酔…今では私たちが当たり前に恩恵を受ける医療技術の数々。その進歩の陰には、不屈の医師たちの人間ドラマがあった。時代の通説との葛藤、自らの命を賭した人体実験、思わぬ失敗が生んだ発見、研究者間の熾烈な競争など、25の物語を通して知る、医学史のおもしろ裏話。医学の発展は三分の努力と七分の偶然から!?瞠目のサイエンス進化論。
(他の紹介)目次 第1部 診断編(何でも測らないと気がすまない男―体温測定
秘めた恋を脈で診断―脈拍測定
初めて測ったのは牧師―血圧測定
電話ごっこを見てひらめいた―聴診器
若旦那の趣味が昂じて―顕微鏡
細菌学の巨人の大失策―ツベルクリン反応
人類初体験の透視する見えない光―エックス線(X線)
深夜の極秘人体実験―心臓カテーテル検査
二重らせんのダーク・レディ―DNA
大道芸がヒント―胃カメラ(胃内視鏡)
ビートルズが支えた最新技術―CT
ノーベル賞をめぐる大波乱―MRI)
第2部 治療編(毒殺事件を呼ぶ先端治療―輸血
農婦に教わった予防法―種痘(ワクチンの誕生)
狂気を呼んだ四人の争い―全身麻酔
失われた処方を求めて―麻酔薬・通仙散
物理学を超えた町工場のオヤジさん―注射器
次々に産婦が死んでいく謎の病棟―消毒法
風邪ひきイタチに助けられ―インフルエンザ・ワクチン
クシャミが生んだ大発見―ペニシリン(抗生物質)
亡き患者への想いを胸に―人工心肺
靴墨の缶で作った命の機械―心臓ペースメーカー
一万回のセックスを観察―セックス・カウンセリング
病原菌を飲んで自説を証明―胃潰瘍の治療(ピロリ菌の発見))
(他の紹介)著者紹介 百島 祐貴
 1957年神奈川県生まれ。82年慶應義塾大学医学部卒業。都立広尾病院、伊勢慶應病院などを経て、2002年より慶應義塾大学医学部放射線診断科専任講師。専門領域は神経放射線診断学、MRI診断学。医学博士。放射線科専門医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。