蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180845752 | 685/タ/ | 1階図書室 | 54B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
図書情報館 | 1310514466 | 685/タ/ | 2階図書室 | WORK-450 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
自動車交通 自動運転 シェアリングエコノミー
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001592938 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
次世代モビリティの経済学 マーケットデザインによる制度設計 |
書名ヨミ |
ジセダイ モビリティ ノ ケイザイガク |
著者名 |
高原 勇/著
|
著者名ヨミ |
タカハラ イサム |
著者名 |
栗野 盛光/著 |
著者名ヨミ |
クリノ モリミツ |
出版者 |
日経BP日本経済新聞出版本部
|
出版年月 |
2021.6 |
ページ数 |
11,226p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
685
|
分類記号 |
685
|
ISBN |
4-532-13496-9 |
内容紹介 |
次世代モビリティに関わる市場をどのようにデザインすればよいのか。自動車エンジニアと気鋭の経済学者が、次世代モビリティ市場のデザインに有用と考える理論的枠組みを提供する。 |
著者紹介 |
1964年生まれ。内閣府科学技術・イノベーション推進事務局審議官。筑波大学特命教授等を兼務。 |
件名 |
自動車交通、自動運転、シェアリングエコノミー |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
CASE革命による経済的便益を詳細に解説。モニタリングによるスピード違反取り締まりは有効か。複数の人を最適に送り届ける手法。脱炭素、地域社会に貢献する次世代モビリティ。自動車エンジニア×気鋭の経済学者による画期的分析書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 社会課題解決に貢献する次世代モビリティ(市場とは何か 大衆車の発達と普及(モータリゼーション) ほか) 第2章 モビリティサービス市場(モビリティサービスの定義と特性 シェア(共有)が可能な財の性質 ほか) 第3章 次世代モビリティのモニタリング機能(モニタリングの選択問題)(モニタリング モニタリング選択問題 ほか) 第4章 モビリティマッチング市場のデザイン(シェアリング市場の分類 一対一の二部マッチング市場の分析 ほか) 第5章 次世代モビリティの市場デザイン論(グリーン社会とデジタル化 社会資本としての次世代モビリティ考 ほか) |
内容細目表
前のページへ