蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
もっと試験に出る哲学 「入試問題」で東洋思想に入門する NHK出版新書
|
著者名 |
斎藤 哲也/著
|
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2020.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
ちえりあ | 7900281242 | 120/サ/ | 文庫・新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001481158 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
もっと試験に出る哲学 「入試問題」で東洋思想に入門する NHK出版新書 |
書名ヨミ |
モット シケン ニ デル テツガク |
著者名 |
斎藤 哲也/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ テツヤ |
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2020.5 |
ページ数 |
286p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
120.2
|
分類記号 |
120.2
|
ISBN |
4-14-088622-9 |
内容紹介 |
仏教の基本から、儒教、老荘、日本思想まで。センター試験「倫理」厳選26問を導入に、インド・中国・日本をまたぐ東洋思想の流れをわかりやすく解説。東洋思想の基本が身につく、学びなおしに最適な一冊。 |
著者紹介 |
1971年生まれ。東京大学哲学科卒業。ライター・編集者。著書に「試験に出る哲学」など。 |
件名 |
東洋思想-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
みなさんは、「太陽はなぜ光るの?」「宇宙はいつはじまったの?」などのような、なぞやギモンを感じたことはありませんか?この本ではそんな宇宙について、きれいな図や写真を使って楽しく紹介します。ページをめくるたびに、きっと宇宙のことが好きになるはずですよ! |
(他の紹介)目次 |
1 私たちのすむ太陽系(8つの惑星が太陽のまわりをまわっている 太陽の重さは太陽系全体の約99.9%! ほか) 2 星のきほん(ガスやちりが集まって雲のような姿になった星雲 宇宙には、かがやく星がたくさん集まる場所がある ほか) 3 銀河のきほん(天体がたくさん集まる「銀河」いったい、どんなところ? 天の川銀河には合計7本の「腕」がある ほか) 4 宇宙はどうやって生まれた?未来はどうなる?(宇宙はどのようにはじまった? インフレーションで宇宙は1兆×1兆×100万倍の大きさに! ほか) 5 宇宙へと飛びだす(昔は地球のまわりを太陽がまわっていると考えられていた ガリレオは望遠鏡をつくって地動説の正しさを確かめた ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
縣 秀彦 自然科学研究機構国立天文台准教授。総合研究大学院大学准教授。国際天文学連合(IAU)・国際普及室顧問。長野県生まれ、東京学芸大学大学院修了(教育学博士)。東京大学教育学部附属中・高等学校教諭などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ