蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5013138317 | J913/ヒ/ | ヤング | J15 | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
曙 | 9013238895 | 913.6/ヒコ/ | ヤング | 13A,15B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
中央区民 | 1113231839 | J913/ヒ/ | ヤング | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
篠路コミ | 2510334739 | J913/ヒ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
「答えは出さない」という見識
平川 克美/著
共有地をつくる : わたしの「実践…
平川 克美/著
ポストコロナ期を生きるきみたちへ
内田 樹/編,斎…
株式会社の世界史 : 「病理」と「…
平川 克美/著
街場の日韓論
内田 樹/編,平…
見えないものとの対話 : 喪われた…
平川 克美/著
沈黙する知性
内田 樹/著,平…
路地裏で考える : 世界の饒舌さに…
平川 克美/著
街場の平成論
内田 樹/編,小…
「農業を株式会社化する」という無理…
内田 樹/著,藤…
人口減少社会の未来学
内田 樹/編,池…
21世紀の楕円幻想論 : その日暮…
平川 克美/著
路地裏の民主主義
平川 克美/[著…
「移行期的混乱」以後 : 家族の崩…
平川 克美/著
喪失の戦後史 : ありえたかもしれ…
平川 克美/著
転換期を生きるきみたちへ : 中高…
内田 樹/編,岡…
街場の五輪論
内田 樹/著,小…
言葉が鍛えられる場所 : 思考する…
平川 克美/著
やっぱりあきらめられない民主主義
内田 樹/著,平…
僕たちの居場所論
内田 樹/[著]…
一回半ひねりの働き方 : 反戦略的…
平川 克美/[著…
路地裏人生論
平川 克美/著,…
「あまのじゃく」に考える : 時流…
平川 克美/著
日本の反知性主義
内田 樹/編,赤…
復路の哲学 : されど、語るに足る…
平川 克美/著
路地裏の資本主義
平川 克美/著
グローバリズムという病
平川 克美/著
「消費」をやめる : 銭湯経済のす…
平川 克美/著
街場の憂国会議 : 日本はこれから…
内田 樹/編,小…
街場の五輪論
内田 樹/著,小…
脱グローバル論 : 日本の未来のつ…
内田 樹/著,中…
移行期的乱世の思考 : 「誰も経験…
平川 克美/著
俺に似たひと
平川 克美/著
小商いのすすめ : 「経済成長」か…
平川 克美/著
大津波と原発
内田 樹/著,中…
経済成長という病 : 退化に生きる…
平川 克美/著
東京ファイティングキッズ・リターン…
内田 樹/著,平…
9条どうでしょう
内田 樹/著,小…
反戦略的ビジネスのすすめ
平川 克美/著
東京ファイティングキッズ
内田 樹/著,平…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001744575 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ひこ・田中/著
|
著者名ヨミ |
ヒコ タナカ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2023.2 |
ページ数 |
271p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-06-530595-9 |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
書名 |
あした、弁当を作る。 |
書名ヨミ |
アシタ ベントウ オ ツクル |
内容紹介 |
母親の作ってくれた弁当が重たく感じる。申し訳なく思う気持ちもあるのに…。いったい、ぼくはどうなってしまったのだろう? これは成長期? 反抗期? ひこ・田中が、中学生男子の複雑な自立心を描く。 |
著者紹介 |
大阪府生まれ。同志社大学文学部卒業。『児童文学書評』主宰。「お引越し」で椋鳩十児童文学賞、「ごめん」で産経児童出版文化賞JR賞受賞。ほかの著書に「ハルとカナ」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
功利的には測れない、大人の人生について―本書は「即効性があり、有用で、刺激的なもの」ばかりを追い求めるようになった現代に対する、ささやかな抵抗である。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 何かのためではない、特別なこと(義務 錆色の風景 既視感 ゴミ屋敷縁起 祝福される受難者 戦後が作った三つの物語 人も歩けば 「弱きもの」を中心に抱える社会の強さについて 「くさい」ことの意味 嘘と夢 恋の不思議 足下の生活) 第2章 「小文字の世界」から足を延ばして(商店街の中の大学 読書の日々 国が大人になるということ 何かのためではない教育 “法”と“信頼”) |
(他の紹介)著者紹介 |
平川 克美 1950年東京都生まれ。早稲田大学理工学部卒業。渋谷道玄坂に翻訳を主業務とするアーバン・トランスレーションを内田樹らと共に設立、代表取締役となる。現在、株式会社リナックスカフェ代表取締役。立教大学特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ