蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119236644 | 384.3/ミ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000668670 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
宮本常一 山と日本人 |
書名ヨミ |
ミヤモト ツネイチ ヤマ ト ニホンジン |
著者名 |
宮本 常一/著
|
著者名ヨミ |
ミヤモト ツネイチ |
著者名 |
田村 善次郎/編 |
著者名ヨミ |
タムラ ゼンジロウ |
出版者 |
八坂書房
|
出版年月 |
2013.5 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
384.35
|
分類記号 |
384.35
|
ISBN |
4-89694-154-8 |
内容紹介 |
日本の山間に住む人々はどんな暮らしをしていたのか。そして日本人は山をどのように利用していたのか。魔の谷、入らず山、女人禁制の山、クマ・イノシシ狩など、山と日本人の関わりを調査し、論考する。 |
著者紹介 |
1907〜81年。山口県生まれ。大阪府立天王寺師範学校専攻科地理学専攻卒業。民俗学者。日本常民文化研究所理事等を務める。勲三等瑞宝章受章。著書に「日本人を考える」など。 |
件名 |
山村 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ポール・ド・マン(一九一九‐八三年)の主著、堂々の全訳!イェール学派の領袖として、文学批評のみならず、哲学・思想全般に深い影響を与え続けてきたド・マンが生前に公刊した著作はわずか二冊。文字どおりの主著である本書は、具体的な作品を題材にして「読む」という深淵なる営みの真髄を読む者に教える、二〇世紀が生んだ不滅の金字塔である。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 修辞(学)(記号学と修辞学 文彩(リルケ) 読むこと(プルースト) 生成と系譜(ニーチェ) 文彩のレトリック(ニーチェ) 説得のレトリック(ニーチェ)) 第2部 ルソー(隠喩(『第二論文』) 自己(『ピュグマリオン』) アレゴリー(『ジュリ』) 読むことのアレゴリー(『サヴォワの助任司祭の信仰告白』) 約束(『社会契約論』) 言い訳(『告白』)) |
(他の紹介)著者紹介 |
ド・マン,ポール 1919‐83年。ベルギーに生まれ、アメリカで活躍した批評家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 土田 知則 1956年生まれ。千葉大学名誉教授。専門は、フランス文学・文学理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ