蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181199688 | J/ヨ/ | 絵本 | 4A | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
きたよきたよきせつのこ
杉本 深由起/作…
いばらの髪のノラ3
日向 理恵子/作…
いばらの髪のノラ2
日向 理恵子/作…
いばらの髪のノラ1
日向 理恵子/作…
おとうさんは103さい
信友 直子/作,…
ことちゃんとこねこ : リズムがた…
堀本 裕樹/さく…
さくらちゃんのかえりみち
かさい まり/作…
ペンタとニック
風野 潮/作,吉…
こどものころにみた夢
角田 光代/文,…
大名花屋
神田 伯山/監修…
くるみわり人形
ホフマン/原作,…
がっこう、さらばじゃ
日本作文の会/編…
なみだがぽとり
日本作文の会/編…
友だちになれるあめ
日本作文の会/編…
しんぱいなことがありすぎます!
工藤 純子/作,…
かすみ川の人魚
長谷川 まりる/…
ふしぎな月
富安 陽子/文,…
アリィはおとどけやさん
大久保 雨咲/作…
しかくいまち
戸森 しるこ/作…
くまのこのるうくんとおばけのこ
東 直子/作,吉…
鳥箱先生とフゥねずみ
宮沢 賢治/作,…
雨ふる本屋と雨かんむりの花
日向 理恵子/作…
ページをめくるとジャズが聞こえる …
村井 康司/著
きみが、この本、読ん…ざわめく教室編
戸森 しるこ/作…
きみが、この本、読…とまどう放課後編
森川 成美/作,…
ふゆのはなさいた
安東 みきえ/文…
はるとあき
斉藤 倫/作,う…
雨ふる本屋と雨もりの森
日向 理恵子/作…
漢字はうたう
杉本 深由起/詩…
100年のジャズを聴く
後藤 雅洋/著,…
星につたえて
安東 みきえ/文…
ヘンゼルとグレーテル : グリム童…
グリム/[原作]…
あなたの聴き方を変えるジャズ史
村井 康司/著
わたしおべんきょうするの
角野 栄子/作,…
雨ふる本屋とうずまき天気
日向 理恵子/作…
ええたまいっちょう!
くすのき しげの…
ぼくのそりにのって!
さえぐさ ひろこ…
宇宙人っているの?
長沼 毅/作,吉…
ショクパンのワルツ
ながす みつき/…
はじめてのおおかみとしちひきのこや…
吉田 尚令/絵
ぼくのジィちゃん
くすのき しげの…
希望の牧場
森 絵都/作,吉…
ここでーす!
やすい すえこ/…
パパはわるものチャンピオン
板橋 雅弘/作,…
おによりつよいおよめさん
井上 よう子/作…
オバケたんてい
藤江 じゅん/作…
ドラゴンのなみだ
佐々木 ひとみ/…
雨ふる本屋の雨ふらし
日向 理恵子/作…
ひとつおおきいしんちゃん
津田 真一/脚本…
ゆびわがくれたプレゼント
田沢 五月/作,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001860058 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
夜明けをまつどうぶつたち |
書名ヨミ |
ヨアケ オ マツ ドウブツタチ |
著者名 |
ファビオラ・アンチョレナ/さく
|
著者名ヨミ |
ファビオラ アンチョレナ |
著者名 |
あみの まきこ/やく |
著者名ヨミ |
アミノ マキコ |
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2024.5 |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
21×29cm |
分類記号 |
E
|
分類記号 |
E
|
ISBN |
4-14-036155-9 |
内容紹介 |
長いあいだ雨が降らないジャングルに火災が発生し、煙で太陽の姿が動物たちから見えない。動物たちは太陽が昇らないことを不思議に思い、太陽を探しに森の奥へ向かうが…。2019年の南米アマゾンの森林火災を基にした絵本。 |
著者紹介 |
ペルー生まれ。メキシコやチリの大学で絵本制作に関するディプロマを取得。イラストレーターとして自然をテーマにした作品づくりに取り組む。 |
言語区分 |
日本語 |
受賞情報 |
コンポステーラ国際絵本賞 ベスト児童書賞 |
書評掲載紙 |
産経新聞 読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
「脱構築批評」と呼ばれる独自のテクスト読解を実践し、文学研究ばかりか哲学・思想の領域に深い影響を与えたポール・ド・マン。決定的な重要性をもつその主著が、原著刊行より30年以上の時を経て、ついに日本の読者の前で全貌を明らかにする。不滅の主著、ついに完訳。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 修辞(学)(記号学と修辞学 文彩(リルケ) 読むこと(プルースト) 生成と系譜(ニーチェ) 文彩のレトリック(ニーチェ) 説得のレトリック(ニーチェ)) 第2部 ルソー(隠喩(『第二論文』) 自己(『ピュグマリオン』) アレゴリー(『ジュリ』) 読むことのアレゴリー(『サヴォワの助任司祭の信仰告白』) 約束(『社会契約論』) 言い訳(『告白』)) |
(他の紹介)著者紹介 |
ド・マン,ポール 1919年、アントワープ(ベルギー)生まれ。ブリュッセル自由大学で工学と化学を専攻する傍ら、哲学・文学を学ぶ。第2次世界大戦後、アメリカ合衆国に移住し、1960年にはハーヴァード大学でPh.D.を取得(比較文学)。コーネル大学、チューリヒ大学、ジョンズ・ホプキンス大学などで教鞭をとったあと、1970年以後はイェール大学教授を務める。1983年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 土田 知則 1956年、長野県生まれ。1987年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。現在、千葉大学文学部教授。専門はフランス文学・文学理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ