検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

町屋・古民家再生の経済学 なぜこの土地に多くの人々が訪ねてくるのか  文化とまちづくり叢書  

著者名 山崎 茂雄/編著   野村 康則/共著   安嶋 是晴/共著   浅沼 美忠/共著
出版者 水曜社
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119922243689.4/ヤ/1階図書室54B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

池澤 夏樹
2023
361.454 361.454
コミュニケーション 人間関係 話しかた

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001036300
書誌種別 図書
書名 町屋・古民家再生の経済学 なぜこの土地に多くの人々が訪ねてくるのか  文化とまちづくり叢書  
書名ヨミ マチヤ コミンカ サイセイ ノ ケイザイガク 
著者名 山崎 茂雄/編著
著者名ヨミ ヤマサキ シゲオ
著者名 野村 康則/共著
著者名ヨミ ノムラ ヤスノリ
著者名 安嶋 是晴/共著
著者名ヨミ ヤスジマ ユキハル
出版者 水曜社
出版年月 2016.3
ページ数 142p
大きさ 21cm
分類記号 689.4
分類記号 689.4
ISBN 4-88065-379-2
内容紹介 空き家や産業遺産など未活用資源の活用をどのように観光や地域再生につなげていくか。古民家活用をベースとした観光誘致で成果をあげている都市や地域の実例からエッセンスを抽出し、あるべき文化観光政策の方向性を展望する。
著者紹介 京都大学大学院修了。福井県立大学経済学部教授。専門は文化観光論、文化経済学、公共政策。著書に「文化による都市再生学」など。
件名 観光事業、地域開発、民家、町屋、建築物-保存・修復
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 全方位に好印象を与えられる「話し方」。自分のことを守りながら、人にも喜んでもらえる神対応でそのお悩み、一気に解決!
(他の紹介)目次 1章 職場編(新入社員と初めて挨拶を交わすとき
部下が報告をしなかったとき
部下から「体調が悪い」と言われたとき ほか)
2章 家族編(パートナーが家事をやってくれないとき
パートナーの家事が雑だったとき
パートナーから部屋が汚いと注意されたとき ほか)
3章 友人編(マウンティングされたとき
自称サバサバしている人にキツイことを言われたとき
元気の押し売りをされたとき ほか)
(他の紹介)著者紹介 大野 萌子
 一般社団法人日本メンタルアップ支援機構(メンタルアップマネージャ資格認定機関)代表理事。法政大学卒業。公認心理師、産業カウンセラー、2級キャリアコンサルティング技能士。企業内カウンセラーとしての長年の現場経験を生かした、人間関係改善スキルを得意とする。コミュニケーション・ハラスメント・メンタルヘルスに関連する研修や講演を、官公庁・大手企業等で延べ5万人に行う。また、誰でも参加でき、「生きやすい人間関係を創る」コミュニケーションスキルを1日で学べる「メンタルアップマネジメント講座」を開催している。東洋経済オンラインにて2019ロングランヒット賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。