蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180819039 | 913.6/チネ/ | 1階図書室 | 61B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
東札幌 | 4013463858 | 913.6/チネ/ | 図書室 | 10 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
3 |
清田 | 5513960327 | 913.6/チネ/ | 図書室 | 16 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
4 |
山の手 | 7013173161 | 913.6/チネ/ | 図書室 | 07b | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
中央区民 | 1113242752 | 913/チ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
6 |
豊平区民 | 5113171804 | 913/チ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
7 |
白石東 | 4212021903 | 913/チ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
8 |
藤野 | 6213152421 | 913/チ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
9 |
藤野 | 6213225102 | 913/チ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
易学 : 成立と展開
本田 済/[著]
韓非子
韓 非/[著],…
韓非子第4冊
[韓 非/著],…
韓非子第3冊
[韓 非/著],…
韓非子第2冊
[韓 非/著],…
韓非子第1冊
[韓 非/著],…
抱朴子外篇2
葛 洪/[撰],…
抱朴子外篇2
葛 洪/[撰],…
抱朴子外篇1
葛 洪/[撰],…
抱朴子外篇1
葛 洪/[撰],…
抱朴子内篇
葛 洪/[撰],…
抱朴子内篇
葛 洪/[撰],…
世界の名著 10
金谷 治/責任編…
新釈漢文大系 12 : 韓非子 下
韓 非/著,竹内…
新釈 漢文大系 11 : 韓非子 …
韓 非/著,竹内…
中国哲学を学ぶ人のために
本田 済/編
漢書・ 後漢書・ 三国志列伝選 :…
本田 済/編
中国古典文学大系8
本田 済/訳,葛…
中国古典文学大系13
本田 済/編訳
易
本田 済/著
韓非子
長与 善郎/著,…
前へ
次へ
尾崎秀樹記念・大衆文学研究賞 やまなし文学賞
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001640573 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
真夜中のマリオネット |
書名ヨミ |
マヨナカ ノ マリオネット |
著者名 |
知念 実希人/著
|
著者名ヨミ |
チネン ミキト |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2021.12 |
ページ数 |
340p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
ISBN |
4-08-775460-5 |
内容紹介 |
「真夜中の解体魔」に婚約者を殺された救急医の秋穂は、交通事故で重傷を負った「真夜中の解体魔」らしき少年・涼介を助ける。だが彼に無実に思える証拠を見せられ、ともに真犯人を探すことに…。 |
著者紹介 |
1978年沖縄県生まれ。東京慈恵会医科大学卒業。「誰がための刃」でばらのまち福山ミステリー文学新人賞を受賞しデビュー。ほかの著書に「崩れる脳を抱きしめて」「ひとつむぎの手」など。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
新聞小説が熱狂的人気を博した時代があった。紅葉『金色夜叉』、蘆花『不如帰』、漱石『虞美人草』などを取り上げ、作者・読者・メディアの「生産と享受」という視点から文学の現場を解き明かす、気鋭の意欲作。 |
(他の紹介)目次 |
1 尾崎紅葉と新聞メディア(活字的世界における作者と読者―紅葉文学の界面 雑報記者としての紅葉―転換期の相貌 メディア・ミックスの力学―『金色夜叉』の受容空間) 2 モードとしての新聞小説(メロドラマの時代―徳富蘆花『不如帰』の受容を軸として 始源のメロドラマ―徳冨蘆花『不如帰』を読む メロドラマの技法―夏目漱石『虞美人草』を読む) 3 新聞小説の領分(近代京都と新聞小説―泉鏡花『冠弥左衛門』をめぐって ジャーナリズムのなかの文学―村井弦斎『日の出島』とその読者 新聞小説と挿絵―小杉天外『魔風恋風』を中心に) 4 出版文化と文学青年(『文学者となる法』と出版文化の近代 文学青年の勢力圏―『文庫』における読むことと書くこと 自己表現のネットワーク―『中学世界』投書欄を視座として 「立志」言説の変容―国木田独歩「非凡なる凡人」の受容空間) |
(他の紹介)著者紹介 |
関 肇 1957年、茨城県生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。現在、京都光華女子大学准教授。専門は日本近代文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ