検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 10 在庫数 10 予約数 0

書誌情報

書名

『韓非子』に学ぶリーダー哲学     

著者名 竹内 良雄/著   川崎 享/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2017.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013057340124/タ/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 東札幌4013092970124/タ/図書室3一般図書一般貸出在庫  
3 厚別8012996198124/タ/図書室1一般図書一般貸出在庫  
4 清田5513616374124/タ/図書室5一般図書一般貸出在庫  
5 9013014577124/タ/図書室3B一般図書一般貸出在庫  
6 東区民3112639236124/タ/図書室一般図書一般貸出在庫  
7 豊平区民5113122112124/タ/図書室一般図書一般貸出在庫  
8 南区民6113145772124/タ/図書室一般図書一般貸出在庫  
9 西区民7113093681124/タ/図書室一般図書一般貸出在庫  
10 菊水元町4313090906124/タ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
124.57 124.57
韓 非 韓非子

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001158893
書誌種別 図書
書名 『韓非子』に学ぶリーダー哲学     
書名ヨミ カンピシ ニ マナブ リーダー テツガク 
著者名 竹内 良雄/著
著者名ヨミ タケウチ ヨシオ
著者名 川崎 享/著
著者名ヨミ カワサキ アツシ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2017.5
ページ数 296p
大きさ 19cm
分類記号 124.57
分類記号 124.57
ISBN 4-492-96129-2
内容紹介 韓非子の著作からリーダーたる者の覚悟、ルールとマネジメント、強い組織の作り方、人材活用の鉄則等、ビジネスマンとして仕事に役立つ英知の言葉を紹介する。言葉の英訳、故事成語のピンインも掲載。
著者紹介 昭和20年東京都生まれ。慶應義塾大学名誉教授。
件名 韓非子
個人件名 韓 非
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 優れたトップは常にこう考えている。
(他の紹介)目次 1 リーダーたる者の覚悟(知らずして言うは不智、知りながら言わざるは不忠。(初見秦篇)
至言は耳に忤いて心に倒す。賢聖に非ざれば能く聴くこと莫し。(難言篇) ほか)
2 「ルール」と「マネジメント」を心得よ(世主は仁義の名を美として、其の実を察せず。是を以て大なる者は国亡びて身死し、小なる者も地は削られて主は卑し。(姦劫弑臣篇)
亡徴とは必ず亡ぶと曰うには非ず。其の亡ぶべきを言うなり。(亡徴篇) ほか)
3 強い組織をつくる(明主は人臣の苦しむ所を除きて、人主の楽しむ所を立つ。上下の利、これより長なるは莫し。(用人篇)
人主の患いは、これに応ずる莫きに在り。故に曰く、一手独り拍つは、疾しと雖も声無しと。人臣の患いは、一たるを得ざるに在り。故に曰く、右手に押を画き、左手に方を画かば、両つながら成ること能わずと。(功名篇) ほか)
4 人財活用の鉄則(賢とする所、必ずしも賢ならず。賢に非ざるに而も賢としてこれを用うるは、愛してこれを用うると、実を同じくす。(難四篇)
術とは、任に因りて官を授け、名に循いて実を責め、殺生の柄を操り、群臣の能を課する者なり。(定法篇) ほか)
(他の紹介)著者紹介 竹内 良雄
 昭和20(1945)年東京都生まれ。東京都立大学大学院中国文学科修士課程中退。慶應義塾大学、法政大学、学習院大学、中央大学等での非常勤講師、慶應義塾大学経済学部教授(中国語)を務め、慶應義塾大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川﨑 享
 昭和40(1965)年東京都生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業、ミシガン州立大学大学院史学修士課程修了(中国研究)。電機メーカー及びコンサルティング会社役員を経て、平成25(2013)年5月より日本製造業の一業種一社による異業種集団であるNPS研究会を運営する株式会社エム・アイ・ピー代表取締役社長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。