検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

張少子の話     

著者名 安西 篤子/著
出版者 文芸春秋新社
出版年月 1965


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0114623846913.6/アン/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000361785
書誌種別 図書
書名 張少子の話     
書名ヨミ チヤン シヤオツ ノ ハナシ 
著者名 安西 篤子/著
著者名ヨミ アンザイ アツコ
出版者 文芸春秋新社
出版年月 1965
ページ数 0212
大きさ 20
分類記号 913.6
分類記号 913.6
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 限られた場所、限られた時間の中で、橋を持ち上げ、屋根を動かすプロたちがいる―巨大橋梁工事からオリンピック会場まで、最大級の建設プロジェクトを支える知られざる「ジャッキ」の世界をご覧に入れよう。
(他の紹介)目次 第1章 3200tの橋を高速道路上に3日間で架ける―北陸新幹線 武生橋梁工事
第2章 命の道3・11のシンボル橋を架ける―国道45号 気仙沼湾横断橋架設工事
第3章 総重量5700t、世界最大級の屋根を動かす―東京2020会場「有明アリーナ」の屋根架設工事
第4章 「開発」という名をもつもう一つの現場―メーカーとしての誇りを胸に
第5章 工場が営業と工事をバックアップ―生まれ変わった大月工場
第6章 東北の大動脈を復旧せよ―災害現場で試された「ジャッキ屋」としての意義と意地
第7章 電車線10線を跨ぐ7本の橋を架ける―高速横浜環状北線の難易度Sクラスの工事
(他の紹介)著者紹介 岡田 晴彦
 1959年東京生まれ。1985年株式会社流行通信入社。『X‐MEN』、『流行通信homme』の広告部門を担当、「丸井デザイナースズオーディション流行通信大賞」運営事務局長などを経て、1995年同社退社後よりフリーの編集者としてファッションブランドの広告・販促ツールの企画制作等に従事。その後、制作会社勤務を経て2000年に株式会社ダイヤモンド・セールス編集企画(現・ダイヤモンド・ビジネス企画)に入社、『ダイヤモンド・セールスマネジャー』、『ダイヤモンド・ビジョナリー』編集長を経て、2007年より同社取締役。「ビジネスの現場にこそ、社会と人間の真実がある」がモットー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。