蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
澄川 | 6012987209 | 210.7/フ/ | 図書室 | 8 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-昭和時代(1945年以後) 朝鮮戦争(1950〜1953)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001546767 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
朝鮮戦争を戦った日本人 |
書名ヨミ |
チョウセン センソウ オ タタカッタ ニホンジン |
著者名 |
藤原 和樹/著
|
著者名ヨミ |
フジワラ カズキ |
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2020.12 |
ページ数 |
333p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
210.76
|
分類記号 |
210.76
|
ISBN |
4-14-081849-7 |
内容紹介 |
朝鮮戦争に「自ら行った」日本人がいた-。米軍とともに朝鮮半島で行動した日本人たちの尋問記録を読み解き、戦争協力の真実に迫る。2019年8月放送のNHK BS1スペシャルの内容をもとに書籍化。 |
著者紹介 |
NHK報道局社会番組部ディレクター。共著に「里海資本論」など。 |
件名 |
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)、朝鮮戦争(1950〜1953) |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
アメリカ連邦最高裁史上2人目の女性裁判官であり、2020年9月18日に87歳で亡くなるまでその任を務めたルース・ベイダー・ギンズバーグ。平等の実現に向けて闘う姿勢やユーモアのある発言で国中の尊敬と支持を集め、ポップ・カルチャーのアイコンとまでなった“RBG”の生涯と業績をたどる。1970年代に弁護士として関わった性差別をめぐる3つの裁判の記録と、連邦最高裁裁判官として4つの判決で書いた法廷意見や反対意見を自身のセレクトで収載。また、長いキャリアと家族生活について語った最晩年の対談と3つの講演を収めた。RBG最後の著作。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ヘルマ・ヒル・ケイ記念講演(ヘルマ・ヒル・ケイの思い出に 対談) 第2章 弁護士時代(モーリッツ対内国歳入庁長官事件控訴趣意書 フロンティエロ対リチャードソン判決口頭弁論 ほか) 第3章 連邦最高裁裁判官として(ルース・ベイダー・ギンズバーグの連邦最高裁裁判官への指名について 合衆国対バージニア州判決(1996年)) 第4章 近年の講演(ルイス・D・ブランダイスから学んだこと ジェネシス基金による生涯功績賞授賞式での講演 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
ギンズバーグ,ルース・ベイダー アメリカの法律家。1993年にクリントン大統領の指名を受け、連邦最高裁裁判官に就任。性差別の撤廃など、平等を求めるリベラル派の代表的存在として国内で大きな影響力を持ち、著名なラッパー「ノトーリアスB.I.G.」をもじって「ノトーリアスR.B.G.」と呼ばれるなど、“ポップ・カルチャーの新しい象徴”とも評された。2020年9月18日死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) タイラー,アマンダ・L. カリフォルニア大学バークレー校ロースクール教授。専門は連邦裁判所、憲法、法制史、民事訴訟法、法解釈など。1999年から2000年にかけて、ルース・ベイダ・ギンズバーグ裁判官のロークラークを務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ