蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0114697915 | 913.6/N77/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000365899 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本プロレタリア文学集 「戦旗」「ナップ」作家集 3 16 |
書名ヨミ |
ニホン プロレタリア ブンガクシュウ |
著者名 |
鹿地 亘/〔等〕著
|
著者名ヨミ |
カジ ワタル |
著者名 |
中野 重治/〔等〕著 |
著者名ヨミ |
ナカノ シゲハル |
出版者 |
新日本出版社
|
出版年月 |
1984 |
ページ数 |
0416 |
大きさ |
19 |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
ISBN |
4-406-01079-3 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
クアラルンプールマラソン、パリマラソン、アンコールエンパイアマラソン、パタヤマラソン、ダナンマラソン、シンガポールマラソン、慶州さくらマラソン、香港国際マラソン、シドニーマラソン、いぶすき菜の花マラソン、高千穂マラソン、尚巴志ハーフマラソン、そしてホノルルマラソン…このすべてのマラソンコースが地図入りで紹介され、読者は、まるで現地を走っているような感覚に! |
(他の紹介)目次 |
1章 ザビエルの軌跡を訪ねるマラソン(ザビエルと遭遇、クアラルンプールマラソン 最大の危機に遭いながらザビエルを巡った、パリマラソン ほか) 2章 世界の異文明を訪ねるマラソン(カンボジア人の優しさと人情に心打たれた、アンコールワットのマラソン 日本人にも馴染みのある国、タイ、ベトナムのマラソン ほか) 3章 フルマラソン百回完走を目指す!―走ることで多くの出会いが生まれ、人生がより豊かになった(いぶすき菜の花マラソン―一つの出会いから「ミズホ走遊会」が生まれた 高千穂のマラソン―高千穂の神々が沖縄のランナーに出会わせてくれた ほか) 4章 ホノルルマラソンを極める―「ホノルルマラソンを走りたい」と思うことが、幸せを運んでくる(ハワイへの憧れから「ホノルルマラソン」を走る 出場した4大会を振り返る ほか) 付録 |
(他の紹介)著者紹介 |
近藤 隆夫 1954年福岡県生まれ。鹿児島大学農学部農学研究科(農業土木専攻)修士課程卒業。79年より福岡県に入庁(2015年退職)。90年健康回復のためランニングを開始、93年38歳にて「いぶすき菜の花マラソン」で初のフル完走を果たす。以来2015年再就職を経て、18年ホノルルにてフルマラソン百回完走を達成。現在コロナ禍の中、若干の英語力(英検2級)を以って「海外マラソン旅」の再開を目指す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
-
1 兵士
-
江馬 修/〔等〕著
-
2 労働日記と靴
-
-
3 火蓋を切る
-
-
4 太平の雪
-
-
5 小僧さんの手紙
-
-
6 交番前
-
-
7 春さきの風
-
-
8 鉄の話
-
-
9 停車場
-
-
10 砂糖の話
-
-
11 根
-
-
12 開墾
-
-
13 蝶つがい
-
-
14 菊の花
-
-
15 村のあらましの話
-
-
16 野田へ行く
-
-
17 お加代
-
-
18 暴力
-
西沢 隆二/〔等〕著
-
19 連絡する船
-
武田 麟太郎/〔等〕著
-
20 反逆の呂律
-
-
21 休む軌道
-
-
22 脈打つ血行
-
-
23 荒っぽい村
-
-
24 捕手
-
-
25 奇跡
-
-
26 黒人の兄弟
-
-
27 甲板船客
-
-
28 きよ子の経験
-
-
29 本郷村善九郎
-
-
30 喜三太
-
前のページへ