検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 13 在庫数 13 予約数 0

書誌情報

書名

札幌市の区勢  令和6年度   

著者名 札幌市市民文化局地域振興部区政課/編
出版者 札幌市市民文化局地域振興部区政課
出版年月 2024.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181327495KR318.5/サ/242階郷土113B郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0181327503K318.5/サ/24書庫6郷土資料一般貸出在庫  
3 新琴似2013389776K318/サ/24行政資料郷土資料一般貸出在庫  
4 元町3013183169KR318/サ/24行政資料郷土資料貸出禁止在庫   ×
5 東札幌4013434362KR318/サ/24行政資料22郷土資料貸出禁止在庫   ×
6 厚別8013364743KR318/サ/24行政資料23郷土資料貸出禁止在庫   ×
7 西岡5013187561KR318/サ/24行政資料23郷土資料貸出禁止在庫   ×
8 清田5514044089KR318/サ/24行政資料3郷土資料貸出禁止在庫   ×
9 澄川6013184822KR318/サ/24行政資料4郷土資料貸出禁止在庫   ×
10 山の手7013292706KR318/サ/24行政資料30郷土資料貸出禁止在庫   ×
11 9013317533K318/サ/24行政資料1B郷土資料一般貸出在庫  
12 中央区民1113328023K318/サ/24図書室郷土資料一般貸出在庫  
13 図書情報館1310593205318.5/サ/2階図書室WORK-403郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

札幌市市民文化局地域振興部区政課
2024
318.5 318.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001902050
書誌種別 図書
書名 札幌市の区勢  令和6年度   
書名ヨミ サッポロシ ノ クセイ 
著者名 札幌市市民文化局地域振興部区政課/編
著者名ヨミ サッポロシ シミン ブンカキョク チイキ シンコウブ クセイカ
出版者 札幌市市民文化局地域振興部区政課
出版年月 2024.10
ページ数 144p
大きさ 30cm
分類記号 318.5
分類記号 318.5
内容紹介 札幌市の区勢の概要を紹介。内容:I市勢概況 1.市域の変遷 2.行政区域の概況 3.各区のあらまし 4.各区町名一覧 II区役所の行政機構等 1.行政機構 2.事務分掌 3.職員数 4.区の組織の変遷及び区の機能強化の年譜 III区役所関係庁舎等 1.区役所 2.出張所(まちづくりセンター)及び地区集会所 3.まちづくりセンター及び地区会館 4.区民センター、コミュニティセンター、地区センター 5.集会施設 6.市民交流広場 7.土木センター 8.保健センター IV各局出先機関 1.清掃事務所・清掃工場等 2.下水管理センター 3.水道局配水管理課 4.水道局料金課 5.消防署 V区民活動 1.住民組織 2.地区集会施設 3.未来へつなぐ笑顔のまちづくり活動推進事業 VI区関係諸統計 1.窓口事務量 2.国籍・地域別外国人人口 3.交通安全関係 4.その他の区関係諸統計 VII自治基本条例 VIII区関係諸規程
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 自動車や家電、家までも知能機械へと進化する時代―しかし人間と機械の共生は、実はなかなかやっかいだ。人間が機械のしもべとならないための、ノーマン博士の新デザイン原論。
(他の紹介)目次 第1章 用心深い車、口うるさいキッチン
第2章 人間と機械の心理学
第3章 自然なインタラクション
第4章 機械のしもべ
第5章 自動化の役割
第6章 機械とコミュニケーションする
第7章 日常のモノの未来
追記 機械の言い分
(他の紹介)著者紹介 安村 通晃
 東京大学理学系大学院博士課程満期退学。(株)日立製作所中央研究所勤務を経て、慶應義塾大学環境情報学部教授。理学博士。ユビキタスコンピューティング、インタラクションデザインなどに関心をもつ。ヒューマンインタフェース学会、ソフトウェア科学会、情報処理学会、認知科学会、教育工学会、ACMに所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡本 明
 慶應義塾大学工学部電気工学科卒。工学博士、社会福祉士。(株)リコー勤務を経て、筑波技術大学障害者高等教育研究支援センター教授。認知工学、障害のある人のための情報機器に関心をもつ。ヒューマンインタフェース学会、電子情報通信学会、日本認知科学会、日本生態心理学会、日本リハビリテーション工学協会ほかに所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊賀 聡一郎
 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程修了。博士(政策・メディア)。(株)リコーグループ技術開発本部勤務。インタラクティブシステム、インタラクティブアートなどに興味をもつ。情報処理学会、ヒューマンインタフェース学会、ACM他に所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上野 晶子
 お茶の水女子大学人間文化研究科発達社会科学専攻博士前期課程修了。人文科学修士。病気の子どもたちや慢性疾患をもつ人々に対するサポートについて考えることを通して、人のいろいろな苦しみや痛みを癒し、支えるものは何か、ということを考え、実践した。2008年4月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。