蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180846750 | 209.3/ヤ/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
白石東 | 4212205647 | 209/ヤ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
パレスチナ パレスチナ問題 イスラエル・アラブ紛争
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001593947 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
山本 紀夫/著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト ノリオ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2021.6 |
ページ数 |
4,323p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-102647-7 |
分類記号 |
209.3
|
分類記号 |
209.3
|
書名 |
高地文明 「もう一つの四大文明」の発見 中公新書 |
書名ヨミ |
コウチ ブンメイ |
副書名 |
「もう一つの四大文明」の発見 |
副書名ヨミ |
モウ ヒトツ ノ ヨンダイ ブンメイ ノ ハッケン |
内容紹介 |
アンデス、メキシコ、チベット、エチオピアの熱帯高地に生まれ、発展してきた4つの古代文明を紹介。精巧な建築物から、環境に根ざした独特な栽培技術や家畜飼育の方法、特色ある宗教まで、知られざる文明の全貌を解き明かす。 |
著者紹介 |
1943年大阪府生まれ。国立民族学博物館名誉教授。専攻は民族植物学、環境人類学。農学博士(京都大学)、学術博士(東京大学)。著書に「コロンブスの不平等交換」など。 |
件名1 |
世界史-古代
|
件名2 |
熱帯地方
|
件名3 |
山岳
|
叢書名 |
中公新書 |
(他の紹介)内容紹介 |
パレスチナの人々は、家を壊され、家族を殺されても、翌日には花を植え、冗談を飛ばし、大声で笑う。武力で脅されても、この土地から動かないこと。そして子どもたちの教育をつづけること。それが私の見たパレスチナの「インティファーダ」だった。保母さんが歩いた悲劇の現場。 |
(他の紹介)目次 |
1 聖地エルサレム(パレスチナへ―そこに向かった理由 東エルサレム―イスラエルの中のパレスチナ人) 2 ヨルダン川西岸へ(ナブルス―無関心という攻撃 ジェニン―生きることへの妨害 トゥルカレム―機能を奪われた街) 3 イスラエルとパレスチナ(西エルサレム―それぞれの闇) 4 閉塞の地、ガザ(ガザ―封印された悲しみ) 5 帰国 |
(他の紹介)著者紹介 |
森沢 典子 青山女子短期大学にて児童教育および児童文学を学び、幼稚園教諭に。南仏のフレネ小学校で教育実習を行い、2001年より私塾で子どもたちに勉強を教える。2002年3月、情勢の悪化するイスラエル・パレスチナへ一人で入り、GIPP(パレスチナ人のための草の根運動の会)の協力を得て、パレスチナ自治区を訪れる。帰国後作成したルポが大きな反響を呼び、各地で講演活動を行なう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ