蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119785640 | 520.8/キ/ | 1階図書室 | 48B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
近代日本の地下水脈2
保阪 正康/著
平成の天皇皇后両陛下大いに語る
保阪 正康/著
戦争という魔性 : 歴史が暗転する…
保阪 正康/著
未来への遺言 : いま戦争を語らな…
前田 浩智/著,…
松本清張の昭和史
保阪 正康/著
近代日本の地下水脈1
保阪 正康/著
テロルの昭和史
保阪 正康/著
戦争の近現代史 : 日本人は戦いを…
保阪 正康/著
歴史の定説を破る : あの戦争は「…
保阪 正康/著
Nの廻廊 : ある友をめぐるきれぎ…
保阪 正康/著
昭和史の核心
保阪 正康/著
世代の昭和史 : 「戦争要員世代」…
保阪 正康/著
「裏切りの近現代史」で読み解く歴史…
保阪 正康/著
文藝春秋が見た戦争と日本人
保阪 正康/編,…
歴史の予兆を読む
池上 彰/著,保…
時代の反逆者たち
保阪 正康/著
関口宏・保阪正康のもう一度!近現代…
関口 宏/著,保…
日本人の宿題 : 歴史探偵、平和を…
半藤 一利/著,…
半藤一利語りつくした戦争と平和
半藤 一利/[述…
関口宏・保阪正康のもう一度!近現代…
関口 宏/著,保…
太平洋戦争への道1931-1941
半藤 一利/著,…
石橋湛山の65日
保阪 正康/著
陰謀の日本近現代史
保阪 正康/著
昭和史入門下
保阪 正康/著
関口宏・保阪正康のもう一度!近現代…
関口 宏/著,保…
対立軸の昭和史 : 社会党はなぜ消…
保阪 正康/著
昭和史七つの謎と七大事件 : 戦争…
保阪 正康/[著…
近現代史からの警告
保阪 正康/著
昭和史の本質 : 良心と偽善のあい…
保阪 正康/著
昭和史七つの裏側
保阪 正康/著
新・天皇論
保阪 正康/著
令和を生きるための昭和史入門
保阪 正康/著
昭和史の急所 : 戦争・天皇・日本…
保阪 正康/著
対談戦争とこの国の150年 : 作…
保阪 正康/著,…
昭和の怪物七つの謎続
保阪 正康/著
五・一五事件 : 橘孝三郎と愛郷塾…
保阪 正康/著
平成と天皇
半藤 一利/著,…
山本五十六の戦争
保阪 正康/著
保阪正康歴史を見つめて
保阪 正康/著,…
昭和の怪物七つの謎[正]
保阪 正康/著
戦後日本の「独立」 : 1945-…
半藤 一利/著,…
戦場体験者 : 沈黙の記録
保阪 正康/著
人を見る目
保阪 正康/著
三島由紀夫と楯の会事件
保阪 正康/著
憲法を百年いかす
半藤 一利/著,…
ナショナリズムの正体
半藤 一利/著,…
定本後藤田正晴 : 異色官僚政治家…
保阪 正康/著
帝国軍人の弁明 : エリート軍人の…
保阪 正康/著
昭和維新史との対話 : 検証五・一…
保阪 正康/著,…
戦後70年を考える : 歴史的視点…
保阪 正康/[述…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001016158 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
WARO KISHI 岸和郎の建築 |
書名ヨミ |
ワロウ キシ |
著者名 |
岸 和郎/著
|
著者名ヨミ |
キシ ワロウ |
出版者 |
TOTO出版
|
出版年月 |
2016.1 |
ページ数 |
390p |
大きさ |
25cm |
分類記号 |
520.87
|
分類記号 |
520.87
|
ISBN |
4-88706-356-3 |
内容紹介 |
時代に流されることなく、常にモダニズムを問い続けた建築家・岸和郎。処女作「京都芸術短期大学高原校舎」(1982年)から、「南泉禅寺再建計画」(2016年)までの39作品を一挙掲載。 |
著者紹介 |
1950年横浜市生まれ。京都大学大学院修士課程建築学専攻修了。建築家。京都大学大学院工学研究科建築学専攻教授、京都造形芸術大学客員教授。著書に「デッドエンド・モダニズム」など。 |
言語区分 |
英語 |
(他の紹介)内容紹介 |
アルマジロからトラまで!食文化でわかる人類のふか〜い歴史。大好評につき第2弾! |
(他の紹介)目次 |
第1章 じつは食べられる陸・空の生き物たち(アルマジロ―かたい甲羅で有名なアルマジロも中南米では食用にされている ロバ―脂が少ないロバ肉はとってもヘルシー ほか) 第2章 じつは食べられる海・川の生き物たち(コバンザメ―サメではないコバンザメは漁師の間でおいしいと評判 カブトガニ―東南アジアでは「生きた化石」のカブトガニを普通に食べられる ほか) 第3章 じつは食べられる虫たち(ミツツボアリ―ミツツボアリはオーストラリアの先住民族のスイーツ カブトムシ―カブトムシは国産は土くさいが、外国産には食べやすいのもいる ほか) 第4章 じつは食べられる植物たち(タンポポ―タンポポは欧米や韓国では野菜のひとつ サボテン―サボテンはステーキにもソフトクリームにもなる健康食 ほか) 第5章 過去に食べられた生き物たち(トキ―江戸時代の書物には「トキはおいしいがなまぐさい」と書かれている ジュゴン―人魚伝説のあるジュゴンはかつて食用として捕獲されていた ほか) |
内容細目表
前のページへ