蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
老けない人は何が違うのか 今日から始める!元気に長生きするための生活習慣
|
著者名 |
山岸 昌一/著
|
出版者 |
合同フォレスト
|
出版年月 |
2021.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
元町 | 3013052133 | 498.3/ヤ/ | 図書室 | 3B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
太平百合原 | 2410396234 | 498/ヤ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001582782 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
老けない人は何が違うのか 今日から始める!元気に長生きするための生活習慣 |
書名ヨミ |
フケナイ ヒト ワ ナニ ガ チガウ ノカ |
著者名 |
山岸 昌一/著
|
著者名ヨミ |
ヤマギシ ショウイチ |
出版者 |
合同フォレスト
|
出版年月 |
2021.5 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
498.3
|
分類記号 |
498.3
|
ISBN |
4-7726-6189-8 |
内容紹介 |
老化の原因はズバリ、体内にたまる「AGE(終末糖化産物)」。老化のメカニズムや、健康的でよりよい老後を送るための生活習慣を、科学的根拠に基づいて具体的に解説する。よりよく年をとるための秘訣も紹介。 |
著者紹介 |
1963年新潟県生まれ。金沢大学医学部卒業。昭和大学医学部内科学講座糖尿病・代謝・内分泌内科学部門主任教授。久留米大学医学部客員教授。医学博士。 |
件名 |
アンチエイジング |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ここまで分かった!老化のメカニズム。老化の原因はズバリ、体内にたまる「AGE」。AGEを抑え、健康的でよりよい老後を送るための生活習慣を、AGE研究の分野で世界一に認定された著者が科学的根拠に基づいて具体的に解説! |
(他の紹介)目次 |
第1章 人はなぜ老化するのか―老化の意味とメカニズム(たった一つの臓器の機能不全が寿命を決める 老化はなぜ起こるか ほか) 第2章 老化物質AGEの正体(「糖化」によってつくられるAGEとは AGEは臓器にたまり、機能障害を引き起こす ほか) 第3章 老化の原因「AGE」を抑える食習慣のルール(「正しい食べ方」でAGEを抑える 「効果的な食材」でAGEを抑える ほか) 第4章 AGEを抑える生活習慣のルール(体を動かす 「睡眠負債」やストレスをためない ほか) 第5章 よりよく年をとるための秘訣―健康情報に振り回されないために(身の回りのあやしい健康情報に要注意! なぜ、その健康情報を信じるのか) |
(他の紹介)著者紹介 |
山岸 昌一 昭和大学医学部内科学講座糖尿病・代謝・内分泌内科学部門主任教授/久留米大学医学部客員教授/医学博士。1963年新潟県生まれ。金沢大学医学部卒業。日本内科学会、糖尿病学会、循環器学会、高血圧学会の専門医。金沢大学医学部講師、米国アルバートアインシュタイン医科大学留学を経て、久留米大学医学部教授を10年間勤め、2019年より現職。30年以上前から老化の原因物質AGEに着目。AGEに関する英文論文数は600編を超え、世界で最も精力的に生活習慣病の治療に取り組んでいる医師の一人。日本抗加齢医学会や老年医学会などで重責を担う傍ら、最近では多くのテレビ番組にも出演。一般向けの啓発活動にも取り組んでおり、その活動はしばしば五大新聞に取り上げられている。AGEに関する医学研究により、世界最大規模の学会である米国心臓協会最優秀賞ほか、日本糖尿病学会賞、抗加齢医学会奨励賞を受賞。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ