検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

大槻文彦『言海』 辞書と日本の近代  世界を読み解く一冊の本  

著者名 安田 敏朗/著
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2018.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513697069813/ヤ/図書室13一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
451.2 451.2
山岳気象 雲

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001314711
書誌種別 図書
書名 大槻文彦『言海』 辞書と日本の近代  世界を読み解く一冊の本  
書名ヨミ オオツキ フミヒコ ゲンカイ 
著者名 安田 敏朗/著
著者名ヨミ ヤスダ トシアキ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2018.10
ページ数 5,196p
大きさ 20cm
分類記号 813.1
分類記号 813.1
ISBN 4-7664-2554-3
内容紹介 明治・大正時代の国語学者・大槻文彦が編纂した、日本初の近代的国語辞典「言海」。辞書が必要とされた背景や社会に与えた影響などについて、規範と国語とナショナリズム・政治のむすびつきという観点もふくめて読み解く。
著者紹介 東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。一橋大学大学院言語社会研究科准教授。近代日本言語史専攻。著書に「漢字廃止の思想史」「「国語」の近代史」などがある。
件名 言海
個人件名 大槻 文彦
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 山の天気は変わりやすい。登山中でもスマートフォンで天気の最新情報は入手できるが、いつも電波があるとはかぎらないし、麓の予報が当てはまるとはかぎらない。そんなとき、気象変化を教えてくれる身近な存在が「雲」。山で見かける雲の特徴を知る楽しみや、急変する山の天気から身を守るリスクマネジメントを紹介します。
(他の紹介)目次 1章 観天望気の基本(観天望気とは
雲の種類
上層雲
中層雲 ほか)
2章 悪天を知らせる雲とさまざまな現象(強風を知らせてくれる雲(笠雲と吊るし雲)
強風を知らせてくれる雲(レンズ雲と旗雲)
積乱雲の一生
梅雨前線と雲その1 ほか)
3章 気象のリスクから身を守る(落雷と強雨から身を守るために その1―天気図から予想する方法
落雷と強雨から身を守るために その2―雲と風から予想する方法)
(他の紹介)著者紹介 猪熊 隆之
 1970年生まれ。山岳気象専門会社ヤマテン代表取締役。チベット・チョムカンリ登頂、エベレスト西稜(7700m付近まで)、剱岳北方稜線全山縦走などの登攀歴がある。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
海保 芽生
 1992年生まれ。気象予報士としてヤマテンに入社(執筆時)。月刊誌『山と溪谷』(山と溪谷社)では読者モデルとしても活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。