蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
ありのままがあるところ
|
著者名 |
福森 伸/著
|
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
2019.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
曙 | 9013249447 | 369/フ/ | 図書室 | 6B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
図書情報館 | 1310395437 | 369.2/フ/ | 2階図書室 | LIFE-241 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001439260 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ありのままがあるところ |
書名ヨミ |
アリノママ ガ アル トコロ |
著者名 |
福森 伸/著
|
著者名ヨミ |
フクモリ シン |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
2019.12 |
ページ数 |
225p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
369.28
|
分類記号 |
369.28
|
ISBN |
4-7949-7163-0 |
内容紹介 |
知的障がいや精神障がいのある人が暮らす「しょうぶ学園」。そこで取り組むクラフトやアート作品、音楽活動は、どのようにして国内外で高く評価される現在の姿に至ったのか。その歩みと「本来の生きる姿」について綴る。 |
著者紹介 |
1959年鹿児島県生まれ。知的障がい者支援施設しょうぶ学園統括施設長。「衣食住+コミュニケーション」をコンセプトに、知的障がい者の社会とのコミュニケート活動をプロデュースしている。 |
件名 |
しょうぶ学園 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
鹿児島県にある「しょうぶ学園」は1973年に誕生した、知的障がいや精神障がいのある方が集まり、暮らしている複合型の福祉施設。どのような歩みを経て、クラフトやアート作品、音楽活動が国内外で高く評価される現在の姿に至ったのか。人が真に能力を発揮し、のびのびと過ごすために必要なこととは。改めて「本来の生きる姿」とは何かを問い直す。その人にとって楽しいことなら、ずっとできる。ここにいると、当たり前が逆転するんです。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 心ここにあらざれば見て見えず(木くずになるまで彫る しょうぶ学園で働きはじめた理由 ほか) 第2章 できないことはしなくていい(雨の日のふたつの出来事 選べることと迷うこと ほか) 第3章 「今・ここ」でかなう自己実現と自己満足(健常者の知恵の特徴を自覚する 彼らのしきたりを尊重する ほか) 第4章 人が生まれ、生きているということ(時の流れと見えない世界 コミュニティーの中に共存する+特別な居場所をつくる ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
福森 伸 1959年鹿児島県生まれ。知的障がい者支援施設しょうぶ学園統括施設長。1983年より「しょうぶ学園」に勤務。木材工芸デザインを独学し、「工房しょうぶ」を設立。特に2000年頃より縫うことにこだわってプロデュースした「nui project」は、国内外で作品が高く評価されている。また、音パフォーマンス「otto&orabu」・家具プロジェクト・食空間コーディネートなど「衣食住+コミュニケーション」をコンセプトに、工芸・芸術・音楽等、新しい「SHOBU STYLE」として、知的障がいをもつ人のさまざまな表現活動を通じて多岐にわたる社会とのコミュニケート活動をプロデュースしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ