検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ことりのくるひ   国際版絵本  

著者名 岩崎 ちひろ/絵と文
出版者 至光社
出版年月 [1980]


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181098823J/コ/書庫2絵本一般貸出在庫  
2 西野7213090298J/コ/図書室絵本一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
031 031
年中行事-日本 祝祭日

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000291113
書誌種別 図書
書名 ことりのくるひ   国際版絵本  
書名ヨミ コトリ ノ クル ヒ 
著者名 岩崎 ちひろ/絵と文
著者名ヨミ イワサキ チヒロ
出版者 至光社
出版年月 [1980]
ページ数 1冊
大きさ 26×26cm
分類記号 E
分類記号 E
ISBN 4-7834-0051-2
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 祝日や季節の行事をひも解き、由来を知ると、自然とかかわりながら積み重ねてきた生き生きとした日本人の暮らしが見えてきます。現代の私たちの暮らしにも取り入れたい知恵がたくさんあります。
(他の紹介)目次 1月(元旦
お正月に「おめでとう」と挨拶するのはなぜ? ほか)
2月(節分に鬼があらわれるのはなぜ?
建国記念の日 ほか)
3月(ひな祭りのそもそもの意味とは?
春分の日 ほか)
4月(お花見に宴会がつきもののわけは?
花鎮めとは? ほか)
5月(憲法記念日
みどりの日 ほか)
6月(年に二度ある節目の祓いとは?
茅の輪くぐりとは? ほか)
7月(七夕の物語の由来とは?
七夕に竹や笹を使うのはなぜ? ほか)
8月(山の日
夏祭りにはどんな意味があるの?)
9月(重陽の節句に菊が使われるのはなぜ?
敬老の日 ほか)
10月(「神あり月」と呼ぶ地方はどこ?
スポーツの日)
11月(文化の日
七五三のお祝いに込められているものとは? ほか)
12月(冬至にユズ湯に入り、カボチャを食べるのはなぜ?
年越しそばを食べるのはなぜ? ほか)
(他の紹介)著者紹介 生方 徹夫
 民俗学者。1931年、佐賀県生まれ。69年、國學院大學大学院修士課程修了。77年から麗澤大学外国語学部講師、助教授を経て、85年から教授(民俗学・日本語)。2021年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。