蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
キーワードで読むイスラーム 歴史と現在 アジア理解講座
|
著者名 |
佐藤 次高/編
|
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2003.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116465824 | 227/キ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央図書館 | 0118422146 | 227/キ/ | 1階図書室 | 35A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300081620 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
キーワードで読むイスラーム 歴史と現在 アジア理解講座 |
書名ヨミ |
キー ワード デ ヨム イスラーム |
著者名 |
佐藤 次高/編
|
著者名ヨミ |
サトウ ツギタカ |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2003.10 |
ページ数 |
208p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
227
|
分類記号 |
227
|
ISBN |
4-634-47420-4 |
内容紹介 |
コーラン、ウンマ、ダウラなど、現代イスラームの諸問題を理解するためにも不可欠なイスラームの基本タームを12選び、それらを軸に、イスラームとは何かを歴史的に解き明かす。 |
著者紹介 |
1942年生まれ。東京大学名誉教授。財団法人東洋文庫研究部長。著書に「イスラームの「英雄」サラディン」「聖者イブラーヒーム伝説」など。 |
件名 |
イスラム圏-歴史、イスラム教-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
歯周病、認知症、糖尿病、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞、誤嚥性肺炎…が簡単に予防&改善できる。“食べ方”と“歯のみがき方”を変えるだけで、健康寿命が劇的に延びる! |
(他の紹介)目次 |
序章 正しい食べ方と口のケア、できていますか? 第1章 口は万病のもと 第2章 手遅れにならないための口のケア!? 第3章 唾液と噛む力が口も体も健康にする 第4章 病気知らずの食べ方、運動、生活 第5章 万病を防ぐ歯のみがき方、口の中のケア方法 |
(他の紹介)著者紹介 |
栗原 毅 栗原クリニック東京・日本橋院長。1951年、新潟県生まれ。北里大学医学部卒業。前慶應義塾大学大学院教授、前東京女子医科大学教授。「血液サラサラ」の名付け親としても知られる。医療過疎地とテレビ電話を利用した遠隔医療のパイオニアであり、予防医学の実践者として活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 栗原 丈徳 栗原ヘルスケア研究所所長/歯科医師。1982年、東京都生まれ。鶴見大学歯学部卒業。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科中退。「予防歯科医療」「食と健康」をテーマに活動をしている。とくに「口の健康と全身疾患との関連性」に興味を示す。大学や介護施設などで講演も行っている。日本抗加齢医学会、日本咀嚼学会、日本摂食嚥下リハビリテーション学会などの会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ