蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
ニクソンとキッシンジャー 現実主義外交とは何か 中公新書
|
著者名 |
大嶽 秀夫/著
|
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2013.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119382455 | 319.5/オ/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
西岡 | 5012891312 | 319/オ/ | 新書 | 1 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
技術-日本 技術者 海軍-日本 日本-歴史-昭和時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000745610 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ニクソンとキッシンジャー 現実主義外交とは何か 中公新書 |
書名ヨミ |
ニクソン ト キッシンジャー |
著者名 |
大嶽 秀夫/著
|
著者名ヨミ |
オオタケ ヒデオ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2013.12 |
ページ数 |
2,212p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
319.53
|
分類記号 |
319.53
|
ISBN |
4-12-102244-8 |
内容紹介 |
アメリカ大統領ニクソンとその側近キッシンジャーは、ソ連との関係修復、米中和解、ベトナム戦争終結という外交上の大きな成果を挙げた。2人が構築した現実主義に基づく外交戦略とは何だったのか、その真髄に迫る。 |
著者紹介 |
1943年岐阜県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。同志社女子大学客員教授(政治過程論)。京都大学名誉教授。著書に「日本型ポピュリズム」など。 |
件名 |
アメリカ合衆国-対外関係-ロシア-歴史、アメリカ合衆国-対外関係-中国-歴史、アメリカ合衆国-対外関係-ベトナム-歴史 |
個人件名 |
Nixon Richard、Kissinger Henry Alfred |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
新幹線から防衛まで。戦後日本の復興と発展に、海軍技術者たちが果たした役割とは何か。造船、自動車、新幹線開発、土木などで高度成長を下支えした技術継受の全体像を復元、防衛生産も視野にその質的・量的インパクトを客観的に叙述するとともに、技術者たちの敗戦経験の歴史的特質をも浮き彫りにする。 |
(他の紹介)目次 |
序章 海軍技術者とは誰か 第1章 造船王国の担い手へ―元海軍造船技術者の戦後 第2章 輸送機械・産業機械・電機へ―元海軍技術科(造機)士官の戦後 第3章 土木国家の源流―元海軍施設系技術者の戦後 第4章 流転する海軍将校―海軍機関学校卒業生の戦後 第5章 エリート技術者たちの悔恨と自覚―国有鉄道転入技術者・引き揚げ技術者の戦後 第6章 戦後防衛政策への展開―海空技術懇談会の設立とその活動 終章 軍民転換の歴史的特質 |
(他の紹介)著者紹介 |
沢井 実 1953年生。1978年国際基督教大学教養学部卒業。1983年東京大学大学院経済学研究科第二種博士課程単位取得退学。現在、南山大学経営学部教授、大阪大学名誉教授、博士(経済学)。主著:『近代日本の研究開発体制』(名古屋大学出版会、2012年、日経・経済図書文化賞、企業家研究フォーラム賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ