検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ヒトラーとドラッグ 第三帝国における薬物依存    

著者名 ノーマン・オーラー/著   須藤 正美/訳
出版者 白水社
出版年月 2018.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180389579234/オ/1階図書室35A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
234.074 234.074
ナチス 覚醒剤 薬物依存

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001311943
書誌種別 図書
書名 ヒトラーとドラッグ 第三帝国における薬物依存    
書名ヨミ ヒトラー ト ドラッグ 
著者名 ノーマン・オーラー/著
著者名ヨミ ノーマン オーラー
著者名 須藤 正美/訳
著者名ヨミ ストウ マサミ
出版者 白水社
出版年月 2018.10
ページ数 310,66p
大きさ 20cm
分類記号 234.074
分類記号 234.074
ISBN 4-560-09651-2
内容紹介 ヒトラーは主治医への依存を深め、不調のたびに投薬や注射を求めた。一方、前線兵士は薬物によって「猛獣と化す」ことが目標とされた…。ヒトラーと第三帝国が薬物に深く依存していたことを暴いた歴史ノンフィクション。
著者紹介 1970年ツヴァイブリュッケン生まれ。作家・ジャーナリスト。記者、シナリオライターとしても活動。
件名 ナチス、覚醒剤、薬物依存
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞 毎日新聞 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 「患者A」と主治医の危険な関係、大戦の命運は左右されたのか?「錠剤の形をしたナチズム」の恐るべき実態に迫る、傑作ノンフィクション!英『ガーディアン』年間最優秀図書(歴史部門)選出!
(他の紹介)目次 第1部 国民ドラッグ「メタンフェタミン」 一九三三年〜一九三八年(ブレイキング・バッド―帝国首都のドラッグ工房
一九世紀の序曲―原薬物 ほか)
第2部 ジーク・ハイ―電撃戦はメタンフェタミン戦なり 一九三九年〜一九四一年(証拠探し―連邦公文書館軍事記録局(フライブルク)
ドイツの軍隊はドイツの薬物を発見する ほか)
第3部 ハイ・ヒトラー、患者Aと彼の主治医 一九四一年〜一九四四年(現地訪問―アメリカ国立公文書記録管理局(ワシントンD.C)
ブンカー・メンタリティ ほか)
第4部 その後の濫用―血とドラッグ 一九四四年〜一九四五年(現地訪問―連邦軍医科大学校(ミュンヘン)
奇跡の薬物を求めて ほか)
(他の紹介)著者紹介 オーラー,ノーマン
 1970年、フランス国境に近いツヴァイブリュッケン生まれ。作家・ジャーナリスト。『ディー・ツァイト』、『シュピーゲル』、『シュテルン』に記事を寄稿するほか、「都市三部作」で知られる小説も発表している。ドイツのゲーテ・インスティトゥートの依頼で、イスラエルのパレスチナ地区にタウンライターとして住み、人々の暮らしをリポート。パレスチナ解散機構の故アラファト議長に、最後にインタビューしたヨーロッパ人記者としても知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
須藤 正美
 1956年生まれ。東京都立大学人文学部博士課程単位取得満期退学。ドイツ文学、特にカフカをはじめとするユダヤ系文学者の作品、ドイツ人とユダヤ人の関係史などを研究。早稲田大学(2010年まで)、中央大学、明治大学、慶應大学などで講師を務める傍ら、文芸・実務翻訳に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。