検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

病弱・虚弱児の医療・療育・教育     

著者名 宮本 信也/編集   土橋 圭子/編集
出版者 金芳堂
出版年月 2005.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116790130378.4/ビ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
319 319
国際政治 中近東問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500227511
書誌種別 図書
書名 病弱・虚弱児の医療・療育・教育     
書名ヨミ ビョウジャク キョジャクジ ノ イリョウ リョウイク キョウイク 
著者名 宮本 信也/編集
著者名ヨミ ミヤモト シンヤ
著者名 土橋 圭子/編集
著者名ヨミ ドバシ ケイコ
出版者 金芳堂
出版年月 2005.5
ページ数 6,213p
大きさ 21cm
分類記号 378.4
分類記号 378.4
ISBN 4-7653-1187-2
内容紹介 病弱教育に関わるあらゆる職種の人のために、自分たちの領域以外の知識と、実際に向き合っている子ども達が抱える問題の多様性とその特徴について解説。病弱・虚弱児教育の対象となる主要疾患、教育と医療の連携等を詳述。
件名 病弱教育
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 シリア、イエメンなど中東で頻発する虐殺や弾圧、それから逃れる大量の難民、欧米で繰り返されるテロなどの問題に対して有効な手立てを失った国際社会。その背景には、アメリカ、EU、国連、領域国民国家、西欧啓蒙思想など、第二次大戦後の世界の安定を担ってきたシステムと秩序の崩壊という現実がある。この崩壊過程の末には何があるのか?トルコを中心としたスンナ派イスラーム世界の動向と、ロシア、中国といった新たな「帝国」の勃興を見据え、展望を解説する。現代の“限界”の理由を概観し、文明の衝突を超え、日本はどうあるべきかを考えるための、現代史講義。
(他の紹介)目次 第1章 限界のEU、啓蒙の限界(「難民」に揺れるヨーロッパ社会
難民か移民か、それが問題だ ほか)
第2章 限界の国民国家(地図からISは消えたけれど…
「国民国家」は普遍的な概念なのか? ほか)
第3章 限界の国連(シリア内戦が露呈した「国連の無力」
国連が世界秩序であった時代は終わった ほか)
第4章 限界を超えるためのパラダイムを求めて(溶けてゆく国境線、難民というグローバリゼーション
「峻別」することは、何の解決にもならない ほか)
終章 帝国の狭間で(帝国割拠についていけない「グローバル教育」
難民を受け入れない国家・日本/外国人の労働力を使い捨てる日本 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。