蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
澄川 | 6013024762 | 336/サ/ | 図書室 | 10 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央区民 | 1113194185 | 336/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
西野 | 7213090314 | 336/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001530768 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
業務改善の問題地図 「で、どこから変える?」進まない、続かない、だれトク改善ごっこ |
書名ヨミ |
ギョウム カイゼン ノ モンダイ チズ |
著者名 |
沢渡 あまね/著
|
著者名ヨミ |
サワタリ アマネ |
著者名 |
元山 文菜/著 |
著者名ヨミ |
モトヤマ アヤナ |
出版者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2020.11 |
ページ数 |
205p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
336.2
|
分類記号 |
336.2
|
ISBN |
4-297-11639-2 |
内容紹介 |
「改善しなければ!」とただ騒いでいるだけ。体制も組織されなければ、予算も時間も与えられない。当然、評価もされない。古いやりかたに固執していつまでたってもアップデートされない組織の変え方を解説する。 |
著者紹介 |
あまねキャリア工房代表。株式会社なないろのはな取締役。作家。業務プロセス/オフィスコミュニケーション改善士。 |
件名 |
経営管理 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書では、そもそも文系と理系というカテゴリーがいつどのようにして生まれたのか、西欧における近代諸学問の成立や、日本の近代化の過程にまで遡って確かめるところから始めます。その上で、受験や就活、ジェンダー、研究の学際化といったアクチュアルな問題に深く分け入っていくことを目論みます。さあ、本書から、文系・理系をめぐる議論を一段上へと進めましょう。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 文系と理系はいつどのように分かれたか?―欧米諸国の場合(中世の大学と学問観 「理系」の黎明期とアカデミーの誕生、そして衰退(一七〜一八世紀末) ほか) 第2章 日本の近代化と文系・理系(東アジアにおける学問体系―「道」と「学」・「術」 「蘭学」の経験と江戸時代日本 ほか) 第3章 産業界と文系・理系(文理選択と新卒学生の就活 文系学部の大学教育は就活で評価されない? ほか) 第4章 ジェンダーと文系・理系(日本は進路選択の男女差が大きい国である 分野適性と性差、困難な問い ほか) 第5章 研究の「学際化」と文系・理系(文系・理系の区別は消えていくのか? 学際化と教育―文系・理系を区別した教育は古い? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
隠岐 さや香 科学史家。東京都出身。東京大学大学院総合文化研究科博士課程満期退学。博士(学術)。現在、名古屋大学大学院経済学研究科教授。単著『科学アカデミーと「有用な科学」―フォントネルの夢からコンドルセのユートピアへ』(名古屋大学出版会、2011年)は、科学史・社会史・思想史を横断する力作として第33回サントリー学芸賞(思想・歴史部門)を受賞するなど高く評価された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ