蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別南 | 8313207055 | J44/キ/3 | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001346324 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
教科書にでてくる地図記号 3 自然と農業の地図記号 |
書名ヨミ |
キョウカショ ニ デテ クル チズ キゴウ |
著者名 |
日本地図センター/監修
|
著者名ヨミ |
ニホン チズ センター |
出版者 |
ほるぷ出版
|
出版年月 |
2019.1 |
ページ数 |
24p |
大きさ |
31cm |
分類記号 |
448.9
|
分類記号 |
448.9
|
ISBN |
4-593-58809-1 |
内容紹介 |
地図記号を楽しく覚えて、もっと便利に使えるようになるための本。3は、針葉樹林、岩、果樹園、ヤシ科樹林など、自然と農業のなかから生まれた記号とその意味を、写真とともに紹介する。 |
件名 |
地図 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
行事を知って、日本を知ろう!お正月、節分、桃の節句、端午の節句…日本の行事をどのくらい知ってる?その日、どんなことをしているかな?古くから伝わる日本の行事には日本人が大切にしてきた心や言葉がたくさんつまっているんだって!その行事特有の食べ物や歌もあるよね。いっしょに日本の行事を楽しもう。 |
(他の紹介)目次 |
1月1日 お正月(年の始めを祝う日) 1月7日 春の七草(七草がゆを食べる) 1月第2月曜日 成人の日(二十歳を祝う日) 2月3日 節分(豆まきをする) 2月11日 建国記念の日(日本の誕生を記念する日) 3月3日 桃の節句(女の子の成長を祝う) 3月21日ごろ 春分の日(生き物を大切にする日) 二十四節気 3月中旬 春のお彼岸(ご先祖さまの供養をする) 4月上旬 お花見(桜をめでる) 4月29日 昭和の日(昭和の時代を思う日)〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
齋藤 孝 1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。東京大学大学院教育学研究科博士課程を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、コミュニケーション論。NHK Eテレ「にほんごであそぼ」総合指導(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ