検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

超高齢社会2.0 クラウド時代の働き方革命  平凡社新書  

著者名 檜山 敦/著
出版者 平凡社
出版年月 2017.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 9013016663366/ヒ/新書34一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
366.28 366.28
中高年齢者 クラウドコンピューティング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001181933
書誌種別 図書
書名 超高齢社会2.0 クラウド時代の働き方革命  平凡社新書  
書名ヨミ チョウコウレイ シャカイ ニテンゼロ 
著者名 檜山 敦/著
著者名ヨミ ヒヤマ アツシ
出版者 平凡社
出版年月 2017.7
ページ数 203p
大きさ 18cm
分類記号 366.28
分類記号 366.28
ISBN 4-582-85838-9
内容紹介 情報通信技術(ICT)が生み出す高齢者の新しい労働スタイル「モザイク型就労」と「高齢者クラウド」の実現で、現役世代とシニアの協働も見えてきた。オリンピック以降を見据えた社会変革を、新進気鋭の研究者が提言する。
著者紹介 1978年熊本県生まれ。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。東京大学先端科学技術研究センター専任講師。Laval Virtual Trophyなどを受賞。
件名 中高年齢者、クラウドコンピューティング
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 加速する日本の少子高齢化。現役世代を支える力として、そしてシニア自身の健康のために、今後シニアの労働は不可欠だ。しかしその実現はまだ道半ば。ブレイクスルーのためには、情報通信技術(ICT)をフル活用することが近道だ。ICTが生み出す高齢者の新しい労働スタイル「モザイク型就労」と「高齢者クラウド」の実現で、現役世代とシニアの協働も見えてきた。人生100年時代の新しい生き方、働き方。五輪後の日本を見すえた必読書。
(他の紹介)目次 第1章 シニア就労のススメ(これだけ延びた平均寿命
アクティブシニアの割合 ほか)
第2章 シニアの日常とICT(柏市でのICT利用実態調査
アクティブシニアからスマートシニアへ ほか)
第3章 モザイク型就労―ICTでシニア労働力を活かす(人口ピラミッドの再逆転
労働者としてのシニア ほか)
第4章 高齢者クラウドの実用化(高齢者就労の現在
課題はホワイトカラーシニア層の受け皿 ほか)
第5章 未来へ向けて(高齢者クラウドで変わる定年後のライフスタイル
アクティブシニアとしての生き方を考える ほか)
(他の紹介)著者紹介 檜山 敦
 1978年熊本県生まれ。東京大学工学部卒。同大学院工学系研究科博士課程修了。博士(工学)。複合現実感、ヒューマンインタフェースを専門として、超高齢社会をICTで拡張するジェロンテクノロジーの研究に取り組んでいる。東京大学IRT研究機構特任助教、同大学院情報理工学系研究科特任講師などを経て、東京大学先端科学技術研究センター専任講師。2017年4月より理化学研究所革新知能統合研究センターチームリーダーを兼務。Laval Virtual Trophy、IFIP Accessibility Awardなど各賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。