蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
元町 | 3013155787 | 913.6/コマ/ | 図書室 | 9A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
壬申の乱 : 帝位はどちらの皇子に…
小前 亮/著,斎…
平将門・藤原純友の乱 : 新皇と海…
小前 亮/著,斎…
江戸を照らせ : 蔦屋重三郎の挑戦
小前 亮/作,中…
保元・平治の乱 : 移りゆく勝者と…
小前 亮/著,斎…
フィリムの翼 : 飛空騎士の伝説上
小前 亮/作,鈴…
フィリムの翼 : 飛空騎士の伝説下
小前 亮/作,鈴…
承久の乱 : 幕府と朝廷の絆がゆら…
小前 亮/著,斎…
応仁の乱 : 終わらない戦いが始ま…
小前 亮/著,斎…
あきらめなかった男 : 大黒屋光太…
小前 亮/作,お…
服部半蔵 : 家康を天下人にした…下
小前 亮/作,遠…
服部半蔵 : 家康を天下人にした…上
小前 亮/作,遠…
ヌルハチ : 朔北の将星
小前 亮/著
渋沢栄一伝 : 日本の未来を変えた…
小前 亮/作
添乗員さん、気をつけて : 耕介の…
小前 亮/著
始皇帝の永遠 : 天下一統
小前 亮/[著]
残業税[3]
小前 亮/著
星の旅人 : 伊能忠敬と伝説の怪魚
小前 亮/著
劉裕 : 豪剣の皇帝
小前 亮/著
西郷隆盛上
小前 亮/作
西郷隆盛下
小前 亮/作
残業税[2]
小前 亮/著
残業税[1]
小前 亮/著
真田十勇士外伝
小前 亮/作
始皇帝の永遠 : 天下一統
小前 亮/著
唐玄宗紀
小前 亮/[著]
真田十勇士3
小前 亮/作
真田十勇士2
小前 亮/作
真田十勇士1
小前 亮/作
残業税
小前 亮/著
賢帝と逆臣と : 小説・三藩の乱
小前 亮/著
山月記
中島 敦/作,小…
知の孤島 : YAMASHIRO …
小前 亮/著
月に捧ぐは清き酒 : 鴻池流事始
小前 亮/著
平家物語上
小前 亮/文,広…
平家物語下
小前 亮/文,広…
僕たちの本能寺戦記
小前 亮/著
唐玄宗紀
小前 亮/著
苻堅と王猛 : 不世出の名君と臥竜…
小前 亮/著
中原を翔る狼 : 覇王クビライ
小前 亮/著
天涯の戦旗 : タラス河畔の戦い
小前 亮/著
僕たちの関ケ原戦記
小前 亮/著
朱元璋 皇帝の貌
小前 亮/著
姜維伝 : 諸葛孔明の遺志を継ぐ者
小前 亮/著
蒼き狼の血脈
小前 亮/著
王道の樹
小前 亮/著
李世民
小前 亮/[著]
エイレーネーの瞳 : シンドバッド…
小前 亮/作
十八の子 : 李巌と李自成
小前 亮/著
飛竜伝 : 宋の太祖趙匡胤
小前 亮/著
知られざる素顔の中国皇帝 : 歴史…
小前 亮/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001584535 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
劉裕 豪剣の皇帝 講談社文庫 |
書名ヨミ |
リュウ ユウ |
著者名 |
小前 亮/[著]
|
著者名ヨミ |
コマエ リョウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2021.5 |
ページ数 |
381p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
ISBN |
4-06-523054-1 |
内容紹介 |
4世紀末の中国・東晋。腐敗した貴族政治が民衆を苦しめ、宗教叛乱が猛威をふるうなか、博徒上がりの劉裕は、たったひとりで千人を超える叛乱軍を殲滅して名を挙げる。北府軍総帥の劉牢之に引き立てられて、将軍となるが…。 |
件名 |
武帝(南朝宋)-小説 |
個人件名 |
武帝 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
理に落ちてしまうまえに、そのとき生まれた一瞬の驚きに立ち止まり、世界をわからないものに育てる―そういう時間をつくりあげてゆくことが、いまを生きる私たちにとって大切なのではないだろうか。『巨匠とマルガリータ』から『永遠の0』『東京プリズン』まで―同時代と歴史に沈潜し、文学の“現在”を浮き彫りにする。 |
(他の紹介)目次 |
1 災後と文学(もう一つの「0」―『永遠の0』と島尾敏雄、吉田満 一語の面白さ―「大波小波」に反論 復元話体のなかで―大震災と柴崎友香『わたしがいなかった街で』 二〇一三年の赤坂真理『東京プリズン』) 2 文学の二〇世紀以後(独裁と錯視―二〇世紀小説としての『巨匠とマルガリータ』 ヘールシャム・モナムール―カズオ・イシグロ『わたしを離さないで』を暗がりで読む 「理論」と「授業」―文学理論と「可能空間」 世界をわからないものに育てること―伝記という方法) 3 時代の変わり目の指標(螢、ヒカラズ。涙、ナガレズ。―日向寺太郎監督の『火垂るの墓』 空腹と未来―山田太一『昭和を生きて来た』 ノンフィクションと反抗の不可能性―沢木耕太郎『無名』 小説が時代に追い抜かれるとき―みたび、村上春樹『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』について 「居心地のよい場所」からの放逐―村上春樹『女のいない男たち』 「きれいはきたない」―大江健三郎『晩年様式集』) |
(他の紹介)著者紹介 |
加藤 典洋 1948年山形県生まれ。東京大学文学部仏文科卒。現在、文芸評論家、早稲田大学名誉教授。『言語表現法講義』(岩波書店、1996年)で第10回新潮学芸賞。『敗戦後論』(ちくま学芸文庫)で第9回伊藤整文学賞。『小説の未来』『テクストから遠く離れて』(朝日新聞社/講談社、2004年)の両著で第7回桑原武夫学芸賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ