蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
スターリン批判 1953〜56年
|
著者名 |
和田 春樹/著
|
出版者 |
作品社
|
出版年月 |
2016.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119893006 | 238/ワ/ | 1階図書室 | 36A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
北朝鮮拉致問題の解決 : 膠着を破…
和田 春樹/編,…
ウクライナ戦争即時停戦論
和田 春樹/著
日朝交渉30年史
和田 春樹/著
韓国併合110年後の真実 : 条約…
和田 春樹/著
ロシア革命 : ペトログラード19…
和田 春樹/著
米朝戦争をふせぐ : 平和国家日本…
和田 春樹/著
アジア女性基金と慰安婦問題 : 回…
和田 春樹/著
「平和国家」の誕生 : 戦後日本の…
和田 春樹/著
慰安婦問題の解決のために : アジ…
和田 春樹/著
東アジア近現代通史 : 19世紀…下
和田 春樹/著,…
東アジア近現代通史 : 19世紀…上
和田 春樹/著,…
日韓歴史問題をどう解くか : 次の…
和田 春樹/編,…
ロシア : モスクワ・サンクトペテ…
中村 喜和/著,…
領土問題をどう解決するか : 対立…
和田 春樹/著
北朝鮮現代史
和田 春樹/著
岩波講座東アジア近現代通史別巻
和田 春樹/編集…
岩波講座東アジア近現代通史10
和田 春樹/編集…
岩波講座東アジア近現代通史9
和田 春樹/編集…
岩波講座東アジア近現代通史8
和田 春樹/編集…
岩波講座東アジア近現代通史5
和田 春樹/編集…
岩波講座東アジア近現代通史4
和田 春樹/編集…
「韓国併合」100年を問う : 『…
趙 景達/編,宮…
岩波講座東アジア近現代通史7
和田 春樹/編集…
岩波講座東アジア近現代通史6
和田 春樹/編集…
日本と朝鮮の一〇〇年史 : これだ…
和田 春樹/著
岩波講座東アジア近現代通史1
和田 春樹/編集…
岩波講座東アジア近現代通史3
和田 春樹/編集…
岩波講座東アジア近現代通史2
和田 春樹/編集…
拉致問題を考えなおす
蓮池 透/著,和…
日露戦争 : 起源と開戦下
和田 春樹/著
日露戦争 : 起源と開戦上
和田 春樹/著
金大中獄中書簡
金 大中/[著]…
慰安婦問題という問い : 東大ゼミ…
大沼 保昭/編,…
ある戦後精神の形成 : 1938-…
和田 春樹/著
テロルと改革 : アレクサンドル二…
和田 春樹/著
同時代批評 : 2002年9月〜2…
和田 春樹/著
「日米関係」からの自立 : 9・1…
姜 尚中/編,和…
北朝鮮本をどう読むか
和田 春樹/編著…
ロシア史
和田 春樹/編
朝鮮有事を望むのか : 不審船・拉…
和田 春樹/著
現代韓国・朝鮮
和田 春樹/編集…
朝鮮戦争全史
和田 春樹/著
ロシア
和田 春樹/著
日朝国交交渉と緊張緩和
隅谷 三喜男/編…
北方領土問題 : 歴史と未来
和田 春樹/著
北朝鮮 : 遊撃隊国家の現在
和田 春樹/著
ロシア史3
田中 陽兒/編,…
朝鮮近現代史における金日成
水野 直樹/編,…
歴史としての野坂参三
和田 春樹/著
ロシア史1
田中 陽兒/編,…
前へ
次へ
Stalin Iosif Vissarionovich ソビエト連邦-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001059371 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
スターリン批判 1953〜56年 |
書名ヨミ |
スターリン ヒハン |
著者名 |
和田 春樹/著
|
著者名ヨミ |
ワダ ハルキ |
出版者 |
作品社
|
出版年月 |
2016.6 |
ページ数 |
475p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
238.075
|
分類記号 |
238.075
|
ISBN |
4-86182-573-6 |
内容紹介 |
1953年、独裁者スターリンが死ぬ。彼が行なった大粛清の全貌を知ったソ連共産党の政治局員たちは、どのような葛藤のすえに事実を公表し、批判を行なったのか。ソ連国家社会主義体制の転換点となった5年間を描き出す試み。 |
著者紹介 |
1938年大阪生まれ。東京大学文学部卒業。同大学名誉教授。東北大学東北アジア研究センター・フェロー。専攻はロシア・ソ連史、現代朝鮮研究。著書に「領土問題をどう解決するか」など。 |
件名 |
ソビエト連邦-歴史 |
個人件名 |
Stalin Iosif Vissarionovich |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 中日新聞・東京新聞 毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、20世紀に誕生し、20世紀に消滅してしまった、ソ連国家社会主義体制の決定的な転換点となった5年間を描き出す試みです。1953年、「人類の理想を体現した国家」と称した国で、「神」とも崇められた独裁者スターリンが死ぬ。「神」に従ってきたソ連共産党の政治局員たちは、彼が行なった“悪夢”のような大粛清の全貌を知り、どのような葛藤のすえに事実を公表し、スターリンへの批判を行なったのか?そして、古参党員や歴史家をはじめとした多くの人々が、いかに社会を変革していくべきかを、悩み、模索しはじめたのか?さらに東欧諸国では、いかに市民が民主化を求めて立ち上がったのか?しかし、その“希望”は無惨に圧殺されていく…。人間とは、いかなる社会にあっても、国家の統制に抗して、信念にもとづき不正義を正す努力をせずにはおれない、という実例を見ることができるでしょう。1953年から56年のソ連という極限状況で、変革を求める人々の姿は、普遍的な感動を与えてくれます。 |
(他の紹介)目次 |
序章 スターリンの国ソ連―栄光と危機 第1章 スターリンの死 第2章 ベリヤの新路線とその終末 第3章 批判勢力の登場 第4章 マレンコフ=フルシチョフ政権の政策 第5章 マレンコフ=フルシチョフ政権の終わり 第6章 フルシチョフ派の転換 第7章 二〇回党大会―「スターリン個人崇拝の批判」 第8章 大会後の闘い 第9章 反動 エピローグ ある歴史家の日記、ある歴史家グループの抵抗 |
(他の紹介)著者紹介 |
和田 春樹 1938年、大阪生まれ。東京大学文学部卒業。東京大学社会科学研究所教授、所長を経て、東京大学名誉教授、東北大学東北アジア研究センター・フェロー。専攻は、ロシア・ソ連史、現代朝鮮研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ