蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
山の手 | 7013205575 | 147/ヤ/ | 図書室 | 01a | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
何歳になっても自分を楽しむ練習 :…
矢作 直樹/著
替えの利かない「あなたとわたし」
矢作 直樹/著
閉塞感がニャくなる魔法の言葉88
矢作 直樹/著
悩まない生き方 : あるがままで今…
矢作 直樹/著
歓びの今を生きる : 医学、物理学…
保江 邦夫/[著…
神様からのお便り
矢作 直樹/著
命には続きがある
矢作 直樹/著,…
アフター・コロナの未来ビジョン
矢作 直樹/著,…
「ねばならない」を捨てて生きる
矢作 直樹/著
自分を好きになる練習 : 何才から…
矢作 直樹/著
自分を好きになる練習 : 何才から…
矢作 直樹/著
新型コロナウイルスへの霊性と統合
並木 良和/著,…
「死」が怖くなくなる50の神思考
矢作 直樹/著
「からだ」という神様 : 新時代に…
保江 邦夫/著,…
安心して、死ぬために : 幸福なま…
矢作 直樹/著
失われた日本人と人類の記憶
矢作 直樹/著,…
“人生の災害”に負けないマインドレ…
矢作 直樹/著
“人生の災害”に負けないマインドレ…
矢作 直樹/著
あらゆるストレスが消えていく50の…
矢作 直樹/著
長生きにこだわらない : 最後の日…
矢作 直樹/著
日本史の深層
矢作 直樹/著
動じないで生きる : 求めず、期待…
矢作 直樹/著
自分を休ませる練習 : しなやかに…
矢作 直樹/著
今を楽しむ : ひとりを自由に生き…
矢作 直樹/著
身軽に生きる
矢作 直樹/著
おかげさまで生きる
矢作 直樹/[著…
アフターライフ : 亡き兄が伝えた…
アニー・ケイガン…
変わる : 心を整え、人生を楽にす…
矢作 直樹/著
食べない、死なない、争わない : …
稲葉 耶季/著
世界一美しい日本のことば
矢作 直樹/著
見守られて生きる
矢作 直樹/著
生き惑う人へ
矢作 直樹/著
日本人のお役目
矢作 直樹/著
ありのままで生きる : 天と人をつ…
矢作 直樹/著,…
悩まない : あるがままで今を生き…
矢作 直樹/著
おかげさまで生きる
矢作 直樹/著
いのちが喜ぶ生き方
矢作 直樹/著
「あの世」の準備、できていますか?
矢作 直樹/著,…
ご縁とお役目 : 臨床医が考える魂…
矢作 直樹/著
天皇と日本人 : アメリカ70年の…
中條 高徳/著,…
天皇
矢作 直樹/著
医師が考える死んだらどうなるのか?…
矢作 直樹/著
命には続きがある : 肉体の死、そ…
矢作 直樹/著,…
魂と肉体のゆくえ : 与えられた命…
矢作 直樹/著
「あの世」と「この世」をつなぐお別…
矢作 直樹/著
生きる/死ぬその境界はなかった :…
レイモンド・ムー…
人は死なない。では、どうする? :…
矢作 直樹/著,…
死ぬことが怖くなくなるたったひとつ…
矢作 直樹/著,…
人は死なない : ある臨床医による…
矢作 直樹/著
前へ
次へ
3分後にゾッとする話 : 忌み地夜…
野宮 麻未/著,…
うまいように死ぬ
鎌田 實/著
斎藤一人 感謝してます! : 波動…
斎藤 一人/著,…
死を笑う : 落語ととむらい
高橋 繁行/著
心霊学の理論
ユング=シュティ…
令和の死に方
長尾 和宏/著
あたらしい世界 : 世界のひな型日…
優花/著
たましいの本当の話 : 真実を知る…
江原 啓之/著,…
<ひとり死>時代の死生観 : 「一…
小谷 みどり/著
未来が視えない! : どうしてこん…
江原 啓之/著,…
いちいち悩まなくなる本
キャメレオン竹田…
死者とテクノロジー
中島 岳志/編,…
初耳怪談
テレビ大阪/著
死と生の民俗
田原 開起/[著…
78日間トランサーフィン実践マニュ…
ヴァジム・ゼラン…
ルポ“霊能者”に会いに行く : 「…
友清 哲/著
魂のみがきかた2
久保 征章/著
死を祀るコレクション : モダン・…
ポール・ガンビー…
生き物の死なせ方 : 共生・共存か…
渡邉 悟史/著
ちょっと死について考えてみたら怖く…
村田 ますみ/著
となりの小さいおじさん : 大切な…
瀬知 洋司/著
死が怖い人へ
久坂部 羊/著
神様に愛される生き方 : 幸せにな…
江原 啓之/著
生きる : LIFE IS BEA…
森永 卓郎/著,…
右脳シフトで人類は進化する
ネドじゅん/著
「死後生」を生きる : 人生は死で…
柳田 邦男/著
死の仕事師たち : 彼らはなぜ「人…
ヘイリー・キャン…
ワクチン後遺症を解消する珪素宇宙意…
松井 和義/著,…
読むだけで異性にモテる本 : 婚活…
林 雄介/著
宇宙存在ミラが教える最高にハッピー…
旺季 志ずか/著
3分後にゾッとする話 : 最凶スポ…
野宮 麻未/著,…
近代世界における死
トニー・ウォルタ…
死の瞬間 : 人はなぜ好奇心を抱く…
春日 武彦/著
ことだまのちから
ケルマデック/著
死とは何か : 宗教が挑んできた人…
中村 圭志/著
母を亡くした女性たち : 「マザレ…
臼田 明子/著
2か月で人生が変わる右脳革命 : …
ネドじゅん/著
目覚めよ日本! : 新しい地球を創…
越智 啓子/著
宇宙一わかりやすい「量子力学」大全…
田畑 誠/著
大切な人を失ったときに : この悲…
江原 啓之/著
死ぬということ : 医学的に、実務…
黒木 登志夫/著
「超」怖い話×中山市朗
中山 市朗/著,…
どうして死んじゃうんだろう? : …
細川 貂々/著
恐い怪談
松原 タニシ/著
「あなた」という存在は「無限大の可…
ヒカルランド編集…
いちいち幸せになる本
キャメレオン竹田…
しあわせ右脳で悟リズム : ネドじ…
ネドじゅん/著
マンガで読む本当にあった怖い話死の…
神楽坂 小雪/監…
胎内記憶図鑑2
のぶみ/作,池川…
ああ、楽しかった精神世界 : 波動…
山平 松生/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001045801 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
こっちの世界、あっちの世界 元東大病院医師と元裁判官が語る「生」と「死」 |
書名ヨミ |
コッチ ノ セカイ アッチ ノ セカイ |
著者名 |
矢作 直樹/著
|
著者名ヨミ |
ヤハギ ナオキ |
著者名 |
稲葉 耶季/著 |
著者名ヨミ |
イナバ ヤスエ |
出版者 |
マキノ出版
|
出版年月 |
2016.4 |
ページ数 |
220p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
147
|
分類記号 |
147
|
ISBN |
4-8376-7234-0 |
内容紹介 |
神様がつくった安全装置とは? 「人は死なない」と「食べない、死なない、争わない」の著者による異色の対談本。魂、肉体、神、医療、日本について論じ尽くす。 |
著者紹介 |
東京大学医学部附属病院救急部・集中治療部部長などを務め、2016年3月任期満了退官。 |
件名 |
心霊研究、生と死 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
神様がつくった安全装置とは?魂、肉体、神、医療、日本…異能の2人が論じ尽くした!異色対談。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「見えない世界」の力(2度の滑落から生還後に「もう山には来るな」と声が… 集中しているとき人は最大のパワーを発揮する ほか) 第2章 信じる・疑う・考える・感じる(スプーン曲げは意識の壁を取り払うのに役立つ 子供を野山で遊ばせて感性を育てる ほか) 第3章 日本における医療の現況と未来(ガンの標準治療としての抗ガン剤をどうとらえればよいか ガンにならないいちばんの秘訣は「健診を受けないこと」!? ほか) 第4章 わが国の形(日本人の変質は幕末維新から始まった 日本人の高い精神性を取り戻さなければいけない ほか) 第5章 生きている限り学びは続く(宇宙は退化に見える進化をしながら光に近づいている 浄化やエネルギーヒーリングをすると最後は光る ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
矢作 直樹 1956年、神奈川県生まれ。81年、金沢大学医学部卒業。82年、富山医科薬科大学助手。83年、国立循環器病センターレジデント。同センター外科系集中治療科医師、医長をへて、99年、東京大学大学院新領域創成科学研究科環境学専攻教授兼工学部精密機械工学科教授。2001年より東京大学大学院医学系研究科救急医学分野教授および医学部附属病院救急部・集中治療部部長。16年3月、同大学を任期満了退官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 稲葉 耶季 1942年、東京都生まれ。67年、東京大学経済学部経済学科卒業。69年、同大学同学部経営学部を卒業し、東京都庁に就職。77年、司法研修所をへて静岡地方裁判所判事補となり、以後、名古屋、群馬などに勤務。93年、那覇地方裁判所判事。97年、横浜地方裁判所判事。同年、インド北部に「ヒマラヤ稲葉学校」を設立。99年、琉球大学法文学部教授。2006年、那覇簡易裁判所判事。09年、名護簡易裁判所判事。12年、定年退官。13年11月、臨済宗の僧侶となる。14年1月、弁護士登録。15年1月よりインド・ナグプール仏教大学設立アドバイザーとして活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ