検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

四国八十八カ所をあるく   大人の遠足BOOK  

出版者 JTBパブリッシング
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013339094186/シ/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 太平百合原2410346908186/シ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
751.7 751.7
七宝焼

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001025782
書誌種別 図書
出版者 JTBパブリッシング
出版年月 2016.3
ページ数 191p
大きさ 21cm
ISBN 4-533-10959-1
分類記号 186.918
分類記号 186.918
書名 四国八十八カ所をあるく   大人の遠足BOOK  
書名ヨミ シコク ハチジュウハッカショ オ アルク 
内容紹介 四国八十八カ所霊場巡礼の道から札所を含めた部分を切り取り、半日もしくは1日で歩ける34コースを詳細マップとともに紹介。身支度と心得、もしもの時の対処法、遍路宿情報なども掲載。データ:2016年1月現在。
件名1 巡礼(仏教)
件名2 寺院-四国地方
叢書名 大人の遠足BOOK
叢書名 西日本

(他の紹介)内容紹介 いろいろなテクニックが普及し、七宝釉薬や材料も多種多様になっています。七宝やガラス胎七宝をつくるためには最低限何が必要か、初心者のための電気炉、用具、材料から少し長く七宝を続けている人のために「あると便利なおもしろいもの」までピックアップしてみました。
(他の紹介)目次
釉薬
用具
材料
ガラス胎七宝の用具・材料
飾り
(他の紹介)著者紹介 長谷川 淑子
 大阪生まれ。京都教育大学西洋画科卒業。京都工芸指導所で七宝を学ぶ。1970年から現在まで、国内、海外(バーゼル、ウィーン、リモージュ、北京、台北、ニューヨーク、ロスアンゼルス、ヒューストン、ツーソン、シカゴなど)で個展、グループ展多数。76年、シルクスクリーンを七宝に焼き込む研究を始める。85年、漆を七宝の表面に塗る「うるしっぽう」を開発。89年、不思議な輝きをもつ「きらえくら」を発表。91年よりガラス胎七宝(ヴィトレマイユ)の研究を始め現在に至る。95年、和紙に七宝、ガラス、メタル、きらえくらなどを漉き込む「アントルパピエ」を開発(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。