蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119744183 | 332.1/ナ/ | 1階図書室 | 39B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000979335 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本経済黄金期前夜 |
書名ヨミ |
ニホン ケイザイ オウゴンキ ゼンヤ |
著者名 |
永濱 利廣/著
|
著者名ヨミ |
ナガハマ トシヒロ |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2015.10 |
ページ数 |
198p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
332.107
|
分類記号 |
332.107
|
ISBN |
4-492-39620-9 |
内容紹介 |
バブル前夜の1986年と2014年の間に、経済を取り巻く環境と、それを決める政策の多くに共通点が見られる。それらをひとつひとつ検証し、これからの日本経済に何が起きていくのかを考察する。 |
著者紹介 |
東京大学大学院経済学研究科修士課程修了。第一生命経済研究所主席エコノミスト。一橋大学非常勤講師、跡見学園女子大学非常勤講師、景気循環学会理事等。著書に「経済指標はこう読む」など。 |
件名 |
日本-経済 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
テレビでおなじみの人気エコノミストが大胆予測。いまの日本経済は、80年代後半に酷似している。それでも、日本経済は沈まない! |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本を取り巻く経済環境は、バブル直前に酷似している(これだけ似ていたバブル前の1986年と2014年 原油価格の暴落 ほか) 第2章 原油価格下落は世界経済のプラス要因(サウジアラビアが減産しない理由・しなかった理由 原油価格下落に仕掛け人がいた? ほか) 第3章 それでも、日本がバブルにならない理由(日本がバブルとは程遠い理由その1:地価 日本がバブルとは程遠い理由その2:人口動態 ほか) 第4章 2015〜16年の2年で、2020年以降の日本が決まる(オリンピック後の景気減速は必然 財政リスクは2020年以降に顕在化 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
永濱 利廣 第一生命経済研究所主席エコノミスト。1995年早稲田大学理工学部卒業、2005年東京大学大学院経済学研究科修士課程修了。95年4月第一生命保険相互会社(現・第一生命保険株式会社)入社。98年4月より社団法人(現・公益社団法人)日本経済研究センター出向等を経て、08年4月より現職。一橋大学非常勤講師、跡見学園女子大学非常勤講師、景気循環学会理事等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ