蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
京都の染め職人たち 「ほんまもん」を生みだす技
|
著者名 |
藤田 綾子/著
|
出版者 |
現代書館
|
出版年月 |
2014.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119583672 | 753.8/フ/ | 1階図書室 | 57A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000886825 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
京都の染め職人たち 「ほんまもん」を生みだす技 |
書名ヨミ |
キョウト ノ ソメショクニンタチ |
著者名 |
藤田 綾子/著
|
著者名ヨミ |
フジタ アヤコ |
出版者 |
現代書館
|
出版年月 |
2014.12 |
ページ数 |
211p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
753.8
|
分類記号 |
753.8
|
ISBN |
4-7684-5740-5 |
内容紹介 |
繊細な四季の色も花鳥風月の鮮やかさも、すべての彩りを染める極意はいかにして生まれたのか? 京都の染め職人たちに取材し、手描友禅、型友禅・小紋、絞染、黒染の4分野に分けて主な職種を紹介する。 |
著者紹介 |
1962年京都市生まれ。広告制作会社等を経てフリーライター。著書に「大阪「鶴橋」物語」など。 |
件名 |
染色、工芸-京都市 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
繊細な四季の色も花鳥風月の鮮やかさも、すべての彩りを染める極意はいかに生まれたのか?精魂こめた作業の現場を歩いた著者の前に広がる、職人の姿を活写する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 手描友禅(“染匠”手描友禅のプロデューサー “下絵屋”図案から下絵までを担う ほか) 第2章 型染(型友禅・小紋)(“型屋”あらゆる模様を小刀で表現する 小紋柄に適応した「仕入れ型」 ほか) 第3章 絞染(“下絵屋”図案・下絵・型彫りの一人三役 “結い子・せり屋”農村の女性が伝承してきた手仕事 ほか) 第4章 黒染(“紋章糊置屋”紋の位置に防染糊を置く “黒染屋”化学染料の黒、植物染料の黒 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
藤田 綾子 フリーライター。1962年、京都市生まれ。PR誌編集会社・広告制作会社勤務などを経て、1992年からフリーランス(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ