蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
日本の色の十二カ月 古代色の歴史とよしおか工房の仕事
|
著者名 |
吉岡 幸雄/著
|
出版者 |
紫紅社
|
出版年月 |
2014.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119464337 | 757.3/ヨ/ | 1階図書室 | 57B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
清田 | 5513539691 | 757/ヨ/ | 図書室 | 10 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
澄川 | 6012810336 | 757/ヨ/ | 図書室 | 14 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000826706 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
吉岡 幸雄/著
|
著者名ヨミ |
ヨシオカ サチオ |
出版者 |
紫紅社
|
出版年月 |
2014.6 |
ページ数 |
283p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-87940-611-8 |
分類記号 |
757.3
|
分類記号 |
757.3
|
書名 |
日本の色の十二カ月 古代色の歴史とよしおか工房の仕事 |
書名ヨミ |
ニホン ノ イロ ノ ジュウニカゲツ |
副書名 |
古代色の歴史とよしおか工房の仕事 |
副書名ヨミ |
コダイショク ノ レキシ ト ヨシオカ コウボウ ノ シゴト |
内容紹介 |
伏見稲荷大社の朱塗りの鳥居、万葉集に詠われた紫の秘密…。京都で数少ない古代染めを生業とする吉岡幸雄が、一年を十二月に区切り、歳時記風に日本の染色について語る。カラー写真も豊富に収録。 |
著者紹介 |
昭和21年京都市生まれ。早稲田大学第一文学部文芸学科を卒業後、美術図書出版「紫紅社」を設立。生家「染司よしおか」5代目当主を継ぐ。著書に「日本の色辞典」「千年の色」などがある。 |
件名1 |
色彩-歴史
|
件名2 |
染色
|
(他の紹介)内容紹介 |
江戸庶民の衣・食・住!大道芸の数々からあっと驚く珍商売まで、江戸の文化と生活をになった人々の真実を網羅。 |
(他の紹介)目次 |
大江戸職業図解 第1章 粋とイナセ―「衣・装身具」の商い 第2章 江戸の台所―「食」の商い 第3章 江戸の花形―土木・建築業 第4章 暮らしの必需品―「日用品」の商い 第5章 江戸好み―「趣味・嗜好品」の商い 第6章 江戸っ子の養生―「医薬」の商い 第7章 盛り場のにぎわい―「大道」を稼ぎ場とする人々 第8章 花の吉原―「遊所」を彩る人々 第9章 百花繚乱・多種多彩―さまざまな生業 第10章 大江戸人物録 |
内容細目表
前のページへ