検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

夢二外遊記 竹久夢二遺録    

著者名 竹久 夢二/著   長田 幹雄/編   竹久 みなみ/監修
出版者 教育評論社
出版年月 2014.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119453306726.5/タ/書庫大型一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
染色 日本-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000833742
書誌種別 図書
書名 夢二外遊記 竹久夢二遺録    
書名ヨミ ユメジ ガイユウキ 
著者名 竹久 夢二/著
著者名ヨミ タケヒサ ユメジ
著者名 長田 幹雄/編
著者名ヨミ ナガタ ミキオ
著者名 竹久 みなみ/監修
著者名ヨミ タケヒサ ミナミ
出版者 教育評論社
出版年月 2014.6
ページ数 2,231p
大きさ 26cm
分類記号 726.501
分類記号 726.501
ISBN 4-905706-85-4
内容紹介 夢二は何を見て、何を感じて、何を記したのか…。晩年の竹久夢二が欧米外遊中に書き記した日記、スケッチ、随筆等をまとめ、昭和20年に発行された限定200部の希少本を新字・新かな遣いにあらためて復刊。
著者紹介 1884〜1934年。岡山県生まれ。「夢二式美人画」で知られる大正浪漫を代表する画家。絵画、デザインのほか、詩や俳句、短歌、童話、歌曲の作詞など文筆作品も多く残した。
個人件名 竹久 夢二
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 日本はこんなにも色があふれている国だった!工芸、建築、自然、文化―それぞれの「色」を訪ね、魅力を再発見する。
(他の紹介)目次 1 工芸(琉球列島福木の黄 沖縄―鮮やかな黄色を探る
丹後上世屋の藤織り再興に奔走する井之本泰さんの精進 ほか)
2 建築(春日大社の朱赤―人々の畏敬と畏怖の念を表わした色
日光東照宮の群青色 澄んだ美しさを湛えた極上の色彩 ほか)
3 自然(京都桜探訪 京の西北桜道
伝統が息づく染色法を探しに近江の国へ―青花紀行 ほか)
4 文化(京の都の風物詩 祇園祭の赤に迫る
清らかなる白布を織る社を訪ねて―伊勢紀行 ほか)
(他の紹介)著者紹介 吉岡 幸雄
 昭和21年、京都府生まれ。染織史家。早稲田大学卒業後、家業の「染司よしおか」5代目当主を継ぎ、伝統的な植物染による日本の色を国内外に向け紹介している。東大寺、薬師寺、石清水八幡宮などでの行事に用いられる造り花、衣裳、道具などを制作している。平成22年、第58回菊池寛賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡田 克敏
 昭和13年、京都府生まれ。写真家。(社)日本広告写真家協会特別会友(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。