蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180391351 | 918.6/シ/6 | 全集 | 67A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001314522 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
<新編>日本女性文学全集 6 |
書名ヨミ |
シンペン ニホン ジョセイ ブンガク ゼンシュウ |
著者名 |
岩淵 宏子/監修
|
著者名ヨミ |
イワブチ ヒロコ |
著者名 |
長谷川 啓/監修 |
著者名ヨミ |
ハセガワ ケイ |
著者名 |
長谷川 啓/編集 |
著者名ヨミ |
ハセガワ ケイ |
出版者 |
六花出版
|
出版年月 |
2018.9 |
ページ数 |
543p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
918.6
|
分類記号 |
918.6
|
ISBN |
4-86617-048-0 |
内容紹介 |
近代日本文学史における女性文学の確立期に焦点を当てる。主に昭和の初頭からアジア太平洋戦争後までの、平林たい子、林芙美子、佐多稲子、壺井栄など、女性文学者6人の作品を収録。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書では、著者自身が障碍のある娘と家族とともに歩んだ20年をエピソード記述の手法を用いて実に丁寧に描き出していく。子どもの誕生から今日までのエピソードに加え、現時点から当時を振り返り考えた意味づけなどを“今から思えば…”と付して書き綴り、時間的枠組みをこえてあらためて「障碍とは、家族とは、地域で生きるとはどういうことか」を考える。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 誕生前後 第2章 病院での暮らしと家族 第3章 家での暮らしと家族 第4章 保育所での暮らしと「社会」に対する家族の受け止め 第5章 「社会」に向けた「いちごの会」の行動―“生まれてよかった育ててよかった住んでよかった町”をめざして 第6章 学校教育との出会い 第7章 通所施設の設立とそこでの暮らし 第8章 今から思えば…―障碍のある子と家族の関係発達 |
(他の紹介)著者紹介 |
原 広治 1959年生まれ。2003年、島根大学大学院教育学研究科修了。小学校や特別支援学校の教員、島根県教育庁特別支援教育担当指導主事、地域療育活動「いちごの会」事務局長として、障碍のある子や保護者支援に携わる。文部科学省中央教育審議会専門委員(2006〜2008年)。現在、島根大学教育学部心理・発達臨床講座教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ