検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

アマゾンエフェクト! 「究極の顧客戦略」に日本企業はどう立ち向かうか    

著者名 鈴木 康弘/著
出版者 プレジデント社
出版年月 2018.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 澄川6013148223673/ス/図書室14一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
673.7 673.7
小売商 アマゾン・ドット・コム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001263376
書誌種別 図書
書名 アマゾンエフェクト! 「究極の顧客戦略」に日本企業はどう立ち向かうか    
書名ヨミ アマゾン エフェクト 
著者名 鈴木 康弘/著
著者名ヨミ スズキ ヤスヒロ
出版者 プレジデント社
出版年月 2018.4
ページ数 247p
大きさ 19cm
分類記号 673.7
分類記号 673.7
ISBN 4-8334-2266-6
内容紹介 アマゾン・ショックが日本にも押し寄せる! 常にデジタルシフトの第一線を走り、孫正義、北尾吉孝、鈴木敏文らカリスマのもとで強敵・アマゾンと対峙してきた著者が、アマゾン・エフェクトに勝つ方法を明らかにする。
著者紹介 セブン&アイHLDGS取締役執行役員CIO等を経て、デジタルシフトウェーブ代表取締役社長。デジタルシフトを目指す企業の支援を実施している。SBIホールディングス社外役員も兼任。
件名 小売商、アマゾン・ドット・コム
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 アマゾン・エフェクト(効果)。アマゾン・ドット・コムの快進撃の陰で、業績や株価の低迷にあえぐアメリカ企業が増えている現象をさす。業界は百貨店やスーパーに限らず、生鮮品や衣料品、コンテンツ産業など幅広い業態におよぶ。オムニチャネルを知悉した著者が解説。デジタルシフト危機への対処法。
(他の紹介)目次 第1章 アマゾン・ショックが日本にも押し寄せる(日本に押し寄せる「四つのショック」
ニューヨークで体験した“アマゾン・ショック” ほか)
第2章 アマゾンに対抗できるのはどのグループか(トイザらスの倒産は対岸の火事ではない
ホールフーズの店頭で実感したアマゾンの顧客戦略 ほか)
第3章 デジタルシフトの本質はなにか(デジタルシフトとは制約から解放されること
クラウド上でビジネスアイデアを競う時代の到来 ほか)
第4章 取り残される日本企業(教育ショックが物語る日本のもう一つの出おくれ
ビジネスパーソンもプログラミングを学び始めた ほか)
第5章 業務改革でデジタルシフトの波に乗る(すべては経営者による改革の決意表明から始まる
二人三脚で歩むデジタル改革推進責任者を明確にする ほか)
(他の紹介)著者紹介 鈴木 康弘
 1987年富士通に入社。SEとしてシステム開発・顧客サポートに従事。96年ソフトバンクに移り、営業、新規事業企画に携わる。99年ネット書籍販売会社、イー・ショッピング・ブックス(現セブンネットショッピング)を設立し、代表取締役就任。2006年セブン&アイHLDGSグループ傘下に入る。14年セブン&アイHLDGS執行役員CIO就任。グループオムニチャネル戦略のリーダーを務める。15年同社取締役執行役員CIO就任。16年同社を退社し、17年デジタルシフトウェーブを設立。同社代表取締役社長に就任。SBIホールディングス社外役員も兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。