蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
東南アジアのエネルギー 発展するアジアの課題
|
著者名 |
武石 礼司/著
|
出版者 |
文眞堂
|
出版年月 |
2014.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119500353 | 501.6/タ/ | 1階図書室 | 48A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000844516 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東南アジアのエネルギー 発展するアジアの課題 |
書名ヨミ |
トウナン アジア ノ エネルギー |
著者名 |
武石 礼司/著
|
著者名ヨミ |
タケイシ レイジ |
出版者 |
文眞堂
|
出版年月 |
2014.7 |
ページ数 |
4,169p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
501.6
|
分類記号 |
501.6
|
ISBN |
4-8309-4825-1 |
内容紹介 |
アセアンという経済協力機構を形成する東南アジアの10カ国は、歴史、人口、気候、宗教、資源、産業も大きく異なり、エネルギー需給への取り組みと政策も実に多様である。最新の現地情報を盛り込み、現状と今後を解説する。 |
件名 |
エネルギー問題、東南アジア |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
東南アジアのエネルギーの最新情報満載。好調な経済の下、発展を遂げてきた東南アジアの10カ国は、アセアンを形成して域内協力を深めており、日本にとって、ますます重要な国々となっている。アセアン諸国は、歴史、人口、気候、宗教、資源、産業も大きく異なり、エネルギー需給への取り組みと政策も実に多様である。最新の現地情報を盛り込み、現状と今後を解説する。 |
(他の紹介)目次 |
アセアン10カ国のエネルギー事情 島嶼部アセアン諸国の特徴 半島部アセアン諸国の特徴 インドネシアとエネルギー マレーシアとエネルギー シンガポールとエネルギー フィリピンとエネルギー ブルネイとエネルギー タイとエネルギー ラオスとエネルギー ミャンマーとエネルギー ベトナムとエネルギー カンボジアの状況 アセアンと日本 |
(他の紹介)著者紹介 |
武石 礼司 1975年東北大学法学部卒。2004年早稲田大学大学院社会科学研究科博士後期課程単位取得。2005年早稲田大学博士(学術)。1975年(株)アラビア石油入社、同社サウジアラビア駐在(84年から87年)を経る。1991年から1994年(財)日本エネルギー経済研究所主任研究員。1994年から1997年(財)石油開発情報センター主任研究員。1997年より2007年(株)富士通総研経済研究所主任研究員を経て、主席研究員。2005年度立命館アジア太平洋大学(APU)講師(兼務、2005年度のみ)。2007年より東京国際大学国際関係学部教授、兼、大学院国際関係学研究科教授。2010年度から2012年度まで関西学院大学経済学部講師(兼務)。2014年より早稲田大学大学院アジア太平洋研究科講師(兼務)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ