検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 8

書誌情報

書名

ミゼレーレ  下 創元推理文庫  

著者名 ジャン=クリストフ・グランジェ/著   平岡 敦/訳
出版者 東京創元社
出版年月 2024.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東区民3112761105953/グ/2文庫一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジャン=クリストフ・グランジェ 平岡 敦
2014
425 425
光学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001889305
書誌種別 図書
書名 ミゼレーレ  下 創元推理文庫  
書名ヨミ ミゼレーレ 
著者名 ジャン=クリストフ・グランジェ/著
著者名ヨミ ジャン クリストフ グランジェ
著者名 平岡 敦/訳
著者名ヨミ ヒラオカ アツシ
出版者 東京創元社
出版年月 2024.9
ページ数 388p
大きさ 15cm
分類記号 953.7
分類記号 953.7
ISBN 4-488-21412-8
内容紹介 パリの教会の事件と同様の殺人事件が続く中、捜査権のないはぐれ者ふたりにより明らかになってゆく聖歌隊の少年たちの失踪、南米のナチ残党の兵器研究、謎のカルト教団の存在…。そしてバディそれぞれの驚愕の過去が明るみに!
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 光とはいったい何か?―身近な存在ながら謎の多い、不思議な光の性質とその応用技術に関するすべてがわかる一冊。21世紀が「光の世紀」と呼ばれる理由は、本書を読めばわかる!
(他の紹介)目次 第1章 あなたが光と「出会う」とき(光のもっとも大事な性質は何か?
光とその仲間たちの正体 ほか)
第2章 光の性質を知ろう(光の速度をどうやって測った?―光の直進性
鏡の像はなぜ上下が逆にならない?―光の反射 ほか)
第3章 色のしくみを知ろう(目はどのように「色」を見分ける?色を実際に「見ている」のは脳である? ほか)
第4章 光の正体は何なのか(光の仲間の種類と特徴を知ろう
光をミクロのレベルで観察する ほか)
第5章 光の最新テクノロジーに触れよう(光テクノロジーの主役・レーザー
高速通信を実現する光ファイバー ほか)
(他の紹介)著者紹介 江馬 一弘
 1961年、静岡県生まれ。現在、上智大学理工学部教授。東京大学工学部物理工学科卒業。工学博士。専門は光物理。身近な物理現象を題材に、物理の面白さを伝える講義も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。