蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119435519 | 210/ミ/ | 1階図書室 | 34A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000802587 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
落書きに歴史をよむ 歴史文化ライブラリー |
書名ヨミ |
ラクガキ ニ レキシ オ ヨム |
著者名 |
三上 喜孝/著
|
著者名ヨミ |
ミカミ ヨシタカ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2014.4 |
ページ数 |
6,232p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
210.029
|
分類記号 |
210.029
|
ISBN |
4-642-05775-2 |
内容紹介 |
今も各地の古寺に残る、参詣者や武士らの「落書き」。彼らはその文字にいかなる思いを込め、なぜそこに書き記したのか。山形県・若松寺観音堂などの「落書き」から、社会と向き合う人々の心のありようを歴史的に考える。 |
著者紹介 |
1969年東京都生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。国立歴史民俗博物館准教授。博士(文学)。著書に「日本古代の貨幣と社会」「日本古代の文字と地方社会」など。 |
件名 |
古文書、落書 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
今も各地の古寺に残る、参詣者や武士らの「落書き」。彼らはその文字にいかなる思いを込め、なぜそこに書き記したのか。山形県の若松寺観音堂などの「落書き」から、社会と向き合う人々の心のありようを、歴史的に考える。 |
(他の紹介)目次 |
落書きは歴史資料になりうるか―プロローグ 落書きへのまなざし―歴史資料としての落書き(落書きを歴史資料として活用する 落書きを調査する―若松寺観音堂の落書き調査 「かたみかたみ」「あらあらこいしや」―落書きにみられる定型表現) かたみとなれや筆のあと―落書きされた歌を追って(歌を書き付ける、ということ 「かたみの歌」の発見―落書きで広まった歌 ひとり歩きする「かたみの歌」―「かたみの歌」の展開 石に刻んだ「筆のあと」―「かたみの歌」の変容) 落書きにこめられた「祈り」と「巡礼」―落書きと信仰(仏堂に落書きされた「巻数」 落書きは海を渡る 落書きはなぜ書かれたか―巡礼と落書き) 人はなぜ落書きを書くのか―エピローグ |
(他の紹介)著者紹介 |
三上 喜孝 1969年、東京都に生まれる。1992年、東京大学文学部卒業。1998年、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。山形県立米沢女子短期大学講師、山形大学人文学部准教授を経て、国立歴史民俗博物館准教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ