検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

山海評判記   ちくま文庫  

著者名 泉 鏡花/著   東 雅夫/編
出版者 筑摩書房
出版年月 2013.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8013237451913.6/イズ/書庫文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

泉 鏡花 東 雅夫 柳田 國男 東 雅夫
2013
民間信仰

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000700489
書誌種別 図書
書名 山海評判記   ちくま文庫  
書名ヨミ サンカイ ヒョウバンキ 
著者名 泉 鏡花/著
著者名ヨミ イズミ キョウカ
著者名 東 雅夫/編
著者名ヨミ ヒガシ マサオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2013.8
ページ数 590p
大きさ 15cm
分類記号 913.6 387
分類記号 913.6 387
ISBN 4-480-43085-4
内容紹介 おばけずきの盟友であった泉鏡花と柳田國男の文業には、敬愛と共感に満ちたコラボレーションが随所に認められる。鏡花の長篇幻想小説「山海評判記」と、同作に深甚な影響を及ぼした柳田の巫女考とオシラ神関連論考を集成する。
件名 民間信仰
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 明治・大正・昭和の三代にわたり、文壇に学界に偉大な足跡を刻した泉鏡花と柳田國男―青春時代から「おばけずき」の盟友でもあった両巨人の文業には、敬愛と共感に満ちたコラボレーションが随処に認められる。本書には、その最大の精華たる鏡花の長篇幻想小説「山海評判記」と、同作に深甚な影響を及ぼした柳田の巫女考とオシラ神関連論考を集成した。いま熱く響き交わす、柳田民俗学と鏡花文学!
(他の紹介)目次 泉鏡花(山海評判記)
柳田國男(巫女考
オシラ尚遊ぶ
オシラ神の話
人形とオシラ神
おしら神と執り物)
(他の紹介)著者紹介 泉 鏡花
 1873〜1939。金沢の彫金師の家に生まれ9歳で母を亡くす。1890年に上京し尾崎紅葉門下となる。1895年『文芸倶楽部』掲載の「夜行巡査」「外科室」が認められ、以後、文壇に独自の地歩を築く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柳田 國男
 1875〜1962。兵庫県に生まれる。東京帝国大学を卒業後、農商務省勤務などを経て、朝日新聞社に入社。全国各地を旅して民俗学への関心を深め、1909年、日本初の民俗誌『後狩詞記』を発表。以後民俗学に多大な業績を遺す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
東 雅夫
 1958年、神奈川県生まれ。アンソロジスト、文芸評論家。元「幻想文学」編集長、現「幽」編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。