蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180866154 | 933.7/ウオ/2 | 1階図書室 | 69A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001627161 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
誉れの剣 2 エクス・リブリス・クラシックス 士官たちと紳士たち |
書名ヨミ |
ホマレ ノ ツルギ |
著者名 |
イーヴリン・ウォー/著
|
著者名ヨミ |
イーヴリン ウォー |
著者名 |
小山 太一/訳 |
著者名ヨミ |
コヤマ タイチ |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2021.11 |
ページ数 |
400p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
933.7
|
分類記号 |
933.7
|
ISBN |
4-560-09914-8 |
内容紹介 |
アフリカから帰国したガイはコマンド部隊に編入され、クレタ島攻防戦に参加するが…。戦争の愚かさ、恐ろしさと英国社会の変貌を描いた、イーヴリン・ウォーの畢生の大作<誉れの剣>三部作。 |
著者紹介 |
1903〜66年。ハムステッド生まれ。オックスフォード大学中退。著書に「黒いいたずら」「一握の塵」など。 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
明治末から昭和初頭に熱いブームが起こった「怪談」。時代が激動する最中、不可思議な話を持ち寄り語る百物語怪談会(=怪談ライブ)に没頭したのは、泉鏡花を筆頭に柳田國男、芥川龍之介、喜多村緑郎、鏑木清方ほか一流の文化人たちだった。紅葉門下時代〜晩年迄の鏡花の活動を鍵として当時の文化・世相を解き明かしつつ、文豪たちの怪談実話も多数収録。前代未聞の怪談評論×アンソロジー! |
(他の紹介)目次 |
第1章 硯友社の怪談(尾崎紅葉の怪談 江見水蔭の怪談 ほか) 第2章 百物語の新時代(浅井了意の怪談 山本笑月の怪談会ルポ ほか) 第3章 われらが青春の怪談会(幻覚の実験(柳田國男) 幼い頃の記憶(泉鏡花) ほか) 第4章 怪談まつりの光と影(怪談の会と人 怪談が生む怪談(鈴木鼓村) ほか) 第5章 おばけずきの絆(百物語―芥川龍之介『椒図志異』より 河童―芥川龍之介『椒図志異』より ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
東 雅夫 1958年、神奈川県生まれ。アンソロジスト、文芸評論家。「幻想文学」「幽」編集長を歴任。ちくま文庫「文豪怪談傑作選」シリーズはじめ編纂・監修書多数。著書に『遠野物語と怪談の時代』(日本推理作家協会賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ