蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
協力と罰の生物学 岩波科学ライブラリー
|
著者名 |
大槻 久/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2014.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119462869 | 468.4/オ/ | 1階図書室 | 51B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
タネまく動物 : 体長150センチ…
小池 伸介/編著…
アリの巣をめぐる冒険 : 昆虫分類…
丸山 宗利/著
「利他」の生物学 : 適者生存を超…
鈴木 正彦/著,…
自然に学ぶ「甘くない」共生論
椿 宜高/著
ウイルスとは何か : 生物か無生物…
長谷川 政美/著
ふしぎがいっぱい!生きものたちの共…
しおうら しんた…
たくましくて美しいウニと共生生物図…
山守 瑠奈/著
ねずみ算からはじめる数理モデリング…
瀬野 裕美/著,…
海の極小!いきもの図鑑 : 誰も知…
星野 修/著
共生微生物からみた新しい進化学
長谷川 政美/[…
えげつない!寄生生物
成田 聡子/著
腸内細菌-宿主のクロストークと食事…
日本栄養・食糧学…
揺れうごく鳥と樹々のつながり : …
吉川 徹朗/著
えげつないいきもの図鑑 : 恐ろし…
大谷 智通/著,…
生物をシステムとして理解する : …
久保田 浩行/著…
カメムシの母が子に伝える共生細菌 …
細川 貴弘/著,…
したたかな寄生 : 脳と体を乗っ取…
成田 聡子/著
世界は細菌にあふれ、人は細菌によっ…
エド・ヨン/著,…
ゾンビ・パラサイト : ホストを操…
小澤 祥司/著
海の寄生・共生生物図鑑 : 海を支…
星野 修/著,齋…
共生する生き物たち : アブラムシ…
鷲谷 いづみ/監…
海の生き物はなぜ多様な性を示すのか…
山口 幸/著,巌…
アリの巣のお客さん
丸山 宗利/文,…
消えるオス : 昆虫の性をあやつる…
陰山 大輔/著
アリとくらすむし
島田 たく/写真…
腸内細菌と共に生きる : 免疫力を…
藤田 紘一郎/著
本当にいる地球の「寄生生物」案内
實吉 達郎/著
クマが樹に登ると : クマからはじ…
小池 伸介/著
アリの巣の生きもの図鑑
丸山 宗利/著,…
数学で生命の謎を解く
イアン・スチュア…
アリの巣をめぐる冒険 : 未踏の調…
丸山 宗利/著
共生する生き物たち : 微生物の世…
岩槻 邦男/著,…
共生ハゼが飼いたい! : エビと暮…
円藤 清/著
なぜ男は女より多く産まれるのか :…
吉村 仁/著
生物から生命へ : 共進化で読みと…
有田 隆也/著
右利きのヘビ仮説 : 追うヘビ、逃…
細 将貴/著
エンドファイトの働きと使い方 : …
成澤 才彦/著
ウェットウェア : 単細胞は生きた…
デニス・ブレイ/…
共生細菌の世界 : したたかで巧み…
成田 聡子/著
サイチョウ : 熱帯の森にタネをま…
北村 俊平/著
生きものの数の不思議を解き明かす
日本生態学会/編…
昆虫と植物の不思議な関係 : 食べ…
石井 誠/著
素数ゼミの秘密に迫る! : 17年…
吉村 仁/著
海洋微生物と共生 : サンゴ礁・海…
石田 祐三郎/著
生き物たちのエレガントな数学 : …
上村 文隆/著
花はなぜ咲くのか?
鷲谷 いづみ/文…
個体群生態学入門 : 生物の人口論
John H.V…
生物にみられるパターンとその起源
松下 貢/編
「共生」に学ぶ : 生き物の知恵
山本 真紀/著
素数ゼミの謎
吉村 仁/著,石…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000825445 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
協力と罰の生物学 岩波科学ライブラリー |
書名ヨミ |
キョウリョク ト バツ ノ セイブツガク |
著者名 |
大槻 久/著
|
著者名ヨミ |
オオツキ ヒサシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2014.5 |
ページ数 |
3,119,3p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
468.4
|
分類記号 |
468.4
|
ISBN |
4-00-029626-7 |
内容紹介 |
生きものたちのうるわしき「協力」のカラクリと、その裏に見え隠れするちょっと怖い「罰」の世界。ダーウィン以来、この謎に挑んできた研究者たちの軌跡を生き生きと描く。 |
著者紹介 |
1979年福島県生まれ。九州大学大学院理学府生物科学専攻修了(理学博士)。総合研究大学院大学先導科学研究科助教。専門は数理生物学。 |
件名 |
共生(生物学)、生物数学 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
排水溝のヌメリから花と昆虫、そしてヒトの助け合いまで。この世界はうるわしき協力の姿であふれている。容赦ない生存競争の中で、生きものたちはなぜ自己犠牲的になれるのか。ダーウィン以来、この謎に果敢に挑んできた研究者たちの軌跡と、協力の裏に見え隠れする、ちょっと怖い「罰」の世界を生き生きと描く。 |
(他の紹介)目次 |
1 仲良きことは美しきかな―自然界にあふれる協力のすがた 2 ダーウィンの困惑―なぜ「ずるいやつら」ははびこらないか 3 協力の進化を説明せよ!―男たちの挑戦 4 罰のチカラ―自然界には罰がいっぱい 5 ヒトはけっこう罰が好き? |
(他の紹介)著者紹介 |
大槻 久 1979年福島県生まれ。2006年九州大学大学院理学府生物科学専攻修了(理学博士)。ハーバード大学Program for Evolutionary Dynamicsポストドクトラルフェロー、科学技術振興機構さきがけ「生命現象の革新モデルと展開」専任研究者を経て、総合研究大学院大学先導科学研究科助教。専門は数理生物学。協力の進化理論をはじめ、進化ゲーム理論、人間行動進化学の研究に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ