蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310659311 | 336/タ/ | 2階図書室 | WORK-459 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
白川静さんに学ぶ漢字の秘密まるわか…
小山 鉄郎/著
漢字なりたち絵本
谷山 彩子/作
漢字文化事典
日本漢字学会/編
奇妙な漢字
杉岡 幸徳/著
漢字の成り立ち図鑑 : 教養 雑学…
吉田 裕子/監修
漢字の成り立ち図解
落合 淳思/著
白川静 : 漢字の世界観
松岡 正剛/著
漢字系文字の世界 : 字体と造字法
日本漢字学会/編…
漢字字形史字典 : 教育漢字対応版
落合 淳思/著
明解!漢字名探偵 : 曖昧な漢字・…
山口 謠司/著
白川静さんに学ぶ漢字がわかるコロナ…
小山 鉄郎/著
人名の漢字語源辞典
加納 喜光/著
植物の漢字語源辞典
加納 喜光/著
動物の漢字語源辞典
加納 喜光/著
漢字とは何か : 日本とモンゴルか…
岡田 英弘/著,…
死者の書
白川 静/著,金…
白川静博士の漢字の世界へ : 小学…
福井県教育委員会…
漢字の体系
白川 静/著
漢字の構造 : 古代中国の社会と文…
落合 淳思/著
日本人のための漢字入門
阿辻 哲次/著
漢字のいい話
阿辻 哲次/著
本当は怖ろしい漢字 : 身の毛もよ…
火田 博文/著
漢字の字形 : 甲骨文字から篆書、…
落合 淳思/著
漢字字形史小字典
落合 淳思/著
漢字なりたちブック別巻
伊東 信夫/著,…
漢字なりたちブック : 白川…4年生
伊東 信夫/著,…
漢字なりたちブック : 白川…5年生
伊東 信夫/著,…
漢字なりたちブック : 白川…6年生
伊東 信夫/著,…
漢字学ことはじめ
日本漢字学会/編
漢字なりたちブック : 白川…1年生
伊東 信夫/著,…
漢字なりたちブック : 白川…2年生
伊東 信夫/著,…
漢字なりたちブック : 白川…3年生
伊東 信夫/著,…
漢字とアジア : 文字から文明圏の…
石川 九楊/著
神さまがくれた漢字たち
山本 史也/著,…
文字講話甲骨文・金文篇
白川 静/著
雨かんむり漢字読本
円満字 二郎/著
一字一絵 : 絵で読む漢字の世界 …
金子 都美絵/画…
マンガで読む!本当に泣ける漢字の本
出口 汪/監修
詳説世界の漢字音
大野 敏明/著
部首辞典 : 漢字の知識 : 部首…
原田 幹久/書・…
本当は怖い漢字の本
出口 汪/監修
数の漢字の起源辞典
加納 喜光/著
こわくてゆかいな漢字
張 莉/著
ちがいがわかる対照表日本の漢字中国…
伊奈垣 圭映/編
目でみる漢字
おかべ たかし/…
甲骨文の誕生-原論
高島 敏夫/著
漢字なりたち図鑑 : 形から起源・…
円満字 二郎/著
漢字なりたち図鑑 : 形から起源・…
円満字 二郎/著
漢字の歴史 : 古くて新しい文字の…
笹原 宏之/著
漢字語源語義辞典
加納 喜光/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001798826 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
仕事ができる 具体と抽象が、ビジネスを10割解決する。 |
書名ヨミ |
シゴト ガ デキル |
著者名 |
谷川 祐基/著
|
著者名ヨミ |
タニカワ ユウキ |
出版者 |
CCCメディアハウス
|
出版年月 |
2023.10 |
ページ数 |
188p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
336
|
分類記号 |
336
|
ISBN |
4-484-22236-3 |
内容紹介 |
賢い人は<抽象度>を操作する! 「目の前の仕事でいかに成果を出すか?」ということから「組織内外のコミュニケーション」「経営理念の重要性」まで、職場の全ての課題を「具体と抽象」の概念で解決する方法を伝授する。 |
著者紹介 |
東京大学農学部緑地環境学専修卒。株式会社日本教育政策研究所代表取締役。マリンスポーツ・インストラクターとしても活躍。著書に「賢者の勉強技術」など。 |
件名 |
経営管理 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
孔子が理想とした「和」、遣唐使が翻弄された「風」、平氏が思いを託した「蝶」とは一体何か―。漢字の中に込められた「歴史と文化」が心に響く。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 論語に親しむ感動(仁―自然に相手を思いやる 学―続いていく知識の受け渡し ほか) 第2章 成り立ちを考える感動(文―ものの表象のもと 上―大地から伸びる芽 ほか) 第3章 歴史を知る感動(安―ゆったりと落ち着いた心 噂―誇張される酒席での話 ほか) 第4章 文化に根付く感動(正―目標に向かってまっすぐ進む 龍―姿を表す「龍」、性格を表す「竜」 ほか) 第5章 現代にも繋がる感動(梅―新しい命を育む 橋―しなって曲がる強靱さ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
山口 謠司 1963年長崎県生まれ。大東文化大学文学部大学院、フランス国立高等研究院人文科学研究所大学院に学ぶ、ケンブリッジ大学東洋学部共同研究員などを経て、大東文化大学文学部中国学科准教授。博士(中国学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ