蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310547532 | 537.8/モ/ | 2階図書室 | LIFE-223 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
長い物語のためのいくつかの短いお話
ロジェ・グルニエ…
パリ歴史探偵
宮下 志朗/[著…
モンテーニュの言葉 : 人生を豊か…
モンテーニュ/[…
モンテーニュ : 人生を旅するため…
宮下 志朗/著
書物の宮殿
ロジェ・グルニエ…
フランス・ルネサンス文学集3
宮下 志朗/編訳…
パリはわが町
ロジェ・グルニエ…
書物史への扉 : カラー版
宮下 志朗/著
エセー7
ミシェル・ド・モ…
フランス・ルネサンス文学集2
宮下 志朗/編訳…
フランス・ルネサンス文学集1
宮下 志朗/編訳…
エセー6
ミシェル・ド・モ…
18世紀印刷職人物語
ニコラ・コンタ/…
エセー5
ミシェル・ド・モ…
ガルガンチュアとパンタグリュエル5
ラブレー/著,宮…
ゾラ・セレクション11
ゾラ/[著],宮…
ドラキュラ
ブラム・ストーカ…
写真の秘密
ロジェ・グルニエ…
エセー4
ミシェル・ド・モ…
ゾラ・セレクション9
ゾラ/[著],宮…
白い城
オルハン・パムク…
ガルガンチュアとパンタグリュエル4
ラブレー/著,宮…
グランド・ブルテーシュ奇譚
バルザック/著,…
エセー3
ミシェル・ド・モ…
本を読むデモクラシー : “読者大…
宮下 志朗/著
ガルガンチュアとパンタグリュエル3
ラブレー/著,宮…
ゾラ・セレクション8
ゾラ/[著],宮…
エセー2
ミシェル・ド・モ…
ガルガンチュアとパンタグリュエル2
ラブレー/著,宮…
エセー1
ミシェル・ド・モ…
ガルガンチュアとパンタグリュエル1
ラブレー/著,宮…
ゾラ・セレクション6
ゾラ/[著],宮…
ゾラ・セレクション1
ゾラ/[著],宮…
ゾラ・セレクション5
ゾラ/[著],宮…
イデーの鏡
ミシェル・トゥル…
ゾラ・セレクション7
ゾラ/[著],宮…
ゾラ・セレクション3
ゾラ/[著],宮…
ゾラ・セレクション4
ゾラ/[著],宮…
モンテーニュ エセー抄
ミシェル・ド・モ…
ゾラ・セレクション2
ゾラ/[著],宮…
ゾラ・セレクション10
ゾラ/[著],宮…
なにも見ていない : 名画をめぐる…
ダニエル・アラス…
いま、なぜゾラか : ゾラ入門
宮下 志朗/編,…
ヴィーナスを開く : 裸体、夢、残…
ジョルジュ・ディ…
パリ歴史探偵術
宮下 志朗/著
書物史のために
宮下 志朗/著
ユリシーズの涙
ロジェ・グルニエ…
読書の首都パリ
宮下 志朗/[著…
ラブレー周遊記
宮下 志朗/著
エラスムスはブルゴーニュワインがお…
宮下 志朗/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001661148 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
脱ペーパードライバー マンガでわかる運転の基本テクニック |
書名ヨミ |
ダツ ペーパー ドライバー |
著者名 |
森下 えみこ/著・イラスト
|
著者名ヨミ |
モリシタ エミコ |
著者名 |
沢村 秋岳/監修 |
著者名ヨミ |
サワムラ アキタケ |
出版者 |
ナツメ社
|
出版年月 |
2022.4 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
537.8
|
分類記号 |
537.8
|
ISBN |
4-8163-7169-1 |
内容紹介 |
運転の長いブランクの不安を解消! バックで駐車、寄せて停車、シビアな交差点、車線変更など、ペーパードライバー向けの実際の教習内容を体験マンガで紹介。教習所では教わらない“リアルな路上”での運転のコツがわかる。 |
著者紹介 |
イラストレーター。コミックエッセイのほか、書籍や広告、雑誌などのイラスト、マンガを手がける。著書に「40歳になったことだし」「今日も朝からたまご焼き」など。 |
件名 |
自動車-運転 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
もっとも神聖なものを笑い、真実それ自体を笑わせる。中世末期からルネサンスへ、言語の壁を越えて根を張った、「笑い」の連鎖をたどる。ラブレー、ヴィヨン、ボッカッチョ、そして民衆本『トリスタン』と『ティル・オイレンシュピーゲル』―嘲笑・哄笑・艶笑は伝染する。そして、下ネタとくすぐりの波に乗れるのは、自己を笑える者のみなのだ。軽快な足取りで、まがまがしくも生気にあふれた物語の海を渡る。底のない笑いの渦に命がけで身を躍らせるメンタリティ。その裏側には、みずみずしい個我の意識が貼りついていた。規格外の「近代」を、笑いの古層から掘り起こす。 |
(他の紹介)目次 |
序章 笑いのスペクトル 第1章 神をも騙す―ベルールの『トリスタン』を読む 第2章 嘲笑文学としてのコンゲーム―カランドリーノからグラッソへ 第3章 ヴィヨン、最後の事件 第4章 無銭飽食の手引き―ヴィヨン、伝説となる 第5章 『ティル・オイレンシュピーゲル』のヨーロッパ彷徨 終章 この滑稽にして曖昧な世界 |
(他の紹介)著者紹介 |
宮下 志朗 1947年、東京都に生まれる。1976年、東京大学大学院人文科学研究科仏語仏文専攻修士課程修了。現在、放送大学教授、東京大学名誉教授。専攻、フランス・ルネサンス文学、書物の文化史。主要著書に『本の都市リヨン』(晶文社、1989年、大佛次郎賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ