蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
もいわ | 6311511460 | J45/セ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
平家物語の合戦 : 戦争はどう文学…
佐伯 真一/著
能の桜 : 花がいざなう能楽鑑賞
ジポーリン福島菜…
平家物語解剖図鑑 : 平安武士の生…
野中 哲照/著
明治神宮薪能四十年誌
明治神宮薪能四十…
源頼政と『平家物語』 : 埋もれ木…
栃木 孝惟/著
まんがで読む平家物語
山野井 健五/監…
平家物語 : 他六篇
石母田 正/著,…
教養としての能楽史
中村 雅之/著
平家物語への羅針盤
武久 堅/著
沙羅双樹の花に捧ぐ : 『平家物語…
山谷 和子/著
梅は匂ひよ桜は花よ人は心よ
野村 幻雪/著,…
能アラカルト
庄瀬 みき/著
もの狂いの人々 : 古典文学に見る…
小林 とし子/著
観世宗家能暦 : 観世清和が語る七…
観世 清和/[述…
もう一度楽しむ能
友枝 真也/著,…
能から紐解く日本史
大倉 源次郎/著
聖地と日本人
小松 和彦/[著…
お能健康法 : すり足と呼吸で身体…
井上 和幸/著
マンガでわかる能・狂言 : あらす…
マンガでわかる能…
マンガでわかる能・狂言 : あらす…
マンガでわかる能…
近江の能 : 中世を旅する
井上 由理子/著
美しき鐘の声 平家物語3
木村 耕一/著,…
能楽手帖
天野 文雄/[著…
美しき鐘の声 平家物語2
木村 耕一/著,…
能楽ことはじめ : 夢幻にあそぶ
松村 栄子/著
梅原猛の授業 能を観る
梅原 猛/著
美しき鐘の声 平家物語1
木村 耕一/著,…
近江漫遊続
菊池 光治/著
兼好法師と平清盛 : 徒然草 平家…
国土社編集部/編
芸の心 : 能狂言終わりなき道
野村 四郎/著,…
「現代能楽集」の挑戦 : 錬肉工房…
岡本 章/編著
能舞台歴史を巡る
森田 拾史郎/写…
能に学ぶ「和」の呼吸法 : 信長が…
安田 登/著
能鑑賞二百六十一番 : 現行謡曲解…
金子 直樹/著
カラー百科見る・知る・読む能舞台の…
小林 保治/編集…
変調「日本の古典」講義 : 身体で…
内田 樹/著,安…
大倉源次郎の能楽談義
大倉 源次郎/語…
これで眠くならない!能の名曲60選…
中村 雅之/著
能 : 650年続いた仕掛けとは
安田 登/著
知の橋懸り : 能と教育をめぐって
土屋 惠一郎/著…
昭和の能楽名人列伝
羽田 昶/著
能・狂言の誕生
諏訪 春雄/著
中世の声と文字 : 親鸞の手紙と『…
大隅 和雄/著
能の本[1]
村上 ナッツ/文…
多田富雄のコスモロジー : 科学と…
多田 富雄/著,…
大研究能と狂言の図鑑
国土社編集部/編
能の読みかた
林 望/[著]
古典の男たち : 伝統芸能の名人1…
あらすじで読む名作能50選
多田 富雄/監修…
観世清和と能を観よう
小野 幸惠/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000928936 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
島のたんじょう |
書名ヨミ |
シマ ノ タンジヨウ |
著者名 |
ミリセント・E・セルサム/作
|
著者名ヨミ |
セルサム ミリセント イー |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
|
ページ数 |
0000 |
分類記号 |
454
|
分類記号 |
454
|
ISBN |
4-8340-1313-8 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
能舞台に甦る壮大な源平絵巻。栄華から滅亡へと転落した平家の悲劇、語りつがれる義経・弁慶の伝説、戦乱の世に翻弄された女たち…。「平家物語」の無常観が浮かび上がる異色の歴史書。 |
(他の紹介)目次 |
序章 能を楽しむために 第1章 松山天狗 第2章 鞍馬天狗 第3章 俊寛 第4章 頼政 第5章 巴 第6章 清経 第7章 忠度 第8章 屋島 第9章 船弁慶 第10章 二人静 第11章 安宅 第12章 大原御幸 |
(他の紹介)著者紹介 |
井沢 元彦 作家。1954年愛知県名古屋市生まれ。早稲田大学法学部卒業。TBS報道局記者時代の80年に、『猿丸幻視行』で第26回江戸川乱歩賞を受賞。退職後は作家活動に専念(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大槻 文藏 観世流シテ方職分。1942年大阪府生まれ。祖父十三、父秀夫、観世寿夫、銕之亟に師事。47年「鞍馬天狗」の稚児で初舞台。50年「猩々」にて初シテをつとめる。読売演劇大賞優秀作品賞、松尾芸能賞優秀賞、芸術選奨文部大臣賞、紫綬褒章など多数受賞。一門や若手の指導に携わるほか、大槻能楽堂自主公演を企画し、復曲、新作活動および海外公演にも多数参加。(公益財団法人)大槻能楽堂理事長、(社)能楽協会大阪支部長など役職多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森田 拾史郎 写真家(写真家3代目)。1937年東京都生まれ。武蔵野美術大学西洋画科卒業後、写真に転向。日本写真家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ