検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです 村上春樹インタビュー集1997-2011  文春文庫  

著者名 村上 春樹/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2012.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013412636910/ム/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 清田5513604149910/ム/文庫22,23一般図書一般貸出在庫  
3 篠路コミ2510295401910/ム/図書室一般図書一般貸出在庫  
4 藤野6213170092910/ム/文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
209 209
世界史 人間生態学 環境(地理学)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000575131
書誌種別 図書
著者名 村上 春樹/著
著者名ヨミ ムラカミ ハルキ
出版者 文藝春秋
出版年月 2012.9
ページ数 586p
大きさ 16cm
ISBN 4-16-750212-6
分類記号 910.268
分類記号 910.268
書名 夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです 村上春樹インタビュー集1997-2011  文春文庫  
書名ヨミ ユメ オ ミル タメ ニ マイアサ ボク ワ メザメルノデス 
副書名 村上春樹インタビュー集1997-2011
副書名ヨミ ムラカミ ハルキ インタビューシュウ センキュウヒャクキュウジュウナナ ニセンジュウイチ
内容紹介 村上春樹が文学について、世界について語り尽くす。創作のプロセス、素顔と思想などを、1997年から2011年までの全19本のインタビューで明かす。
叢書名 文春文庫

(他の紹介)内容紹介 いま環境問題が人類への急務の課題となっている。その一方で一面的なエコポリティクス(自然保護政策)のため、古くから自然と共生してきた人々が排除され、各地で論争や紛争まで引き起こしている。地球環境史はヒトと自然=地球の生態との歴史的な関わりを学際的に明らかにし、「ヒトと自然の共生とは何か」を問いなおす。
(他の紹介)目次 第1章 地球環境史は何を明らかにしようとしているか(気候変動と現代文明―年縞と文明史
世界の狩猟活動をめぐる人類史
ヒトの生業は生と死にどう関わってきたか―森林焼畑民のライフコースと人口史
一九世紀のコレラ・パンデミックと南アジア世界―環境史としての疫病史
絵図からみた日本の植生史)
第2章 文明はいかに生まれたか(砂漠が育んだ文明―アフロ・ユーラシアの乾燥地
海の文明―オーストロネシアン
タカラガイと文明―東ユーラシア)
第3章 ヒトは自然をいかに育ててきたか―森林や草原に刻まれた歴史(環境史からみた日本の森林―森林言説を検証する
東南アジア大陸部における山地民の移住史と環境利用
ヒマラヤにおける放牧地利用の生態史―草地・森林への牧畜の影響
ギニア南部森林地域における村落林の生態史―ドーナツ状森林の機能と成因)
第4章 自然はヒトをどう変えてきたか―動物や植物からみた歴史(熱帯雨林と文化―沈香はどこから来てどこヘ行くのか
ゴースト・ネイチャー―北米における毛皮フロンティアの展開とエコクライシス
ナマコをめぐるエコ・ポリティクス―ナマコ戦争とワシントン条約
アラビア半島のビャクシン林の利用と保全)
第5章 ヒトと自然との共生とは何か―保全思想の歴史と未来(森林と農地の境界をめぐる自然資源とコモンズ―現代の環境政策と地域住民
イギリス帝国における保全思想
環境思想の形成史
地球環境問題と環境史の将来)
(他の紹介)著者紹介 池谷 和信
 1958年静岡県生まれ。国立民族学博物館民族社会研究部・総合研究大学院大学文化科学研究科教授。博士(理学)。環境人類学・文化地理学専攻。東北大学大学院理学研究科博士課程単位取得退学。北海道大学助手などをへて、2007年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。